自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > お役立ち情報 > リテール品とバルク品
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

リテール品とバルク品

自作パソコンお役立ち情報

リテール品とバルク品

 パソコンを自作する方は、リテール品やバルク品という言葉を耳にすることがよくありますね。

慣れた方ならまだしも、初心者の方はなんのことだかさっぱりわからないと思います。

こちらのページでは、パーツ選びで困らないようにリテール品とバルク品の違いについて見ていきたいと思います(^^)


 リテール品とバルク品の違いをわかりやすくするために表にしてみました!
リテール品
バルク品
リテール品とは普通に箱入りでお店においてあるやつです。中には説明書・ドライバ・保証書などなどきちんと揃っています。 バルク品とはご覧のように、裸のパーツにカンタンな包装がしてあるだけで売っている製品のことです。製品以外は一切付属しないのが普通です。

メーカー保証が受けられるので安心! ドライバが確実に付属し、おまけのソフトウェアも付属することがある。

リテール品より確実に安い! リテール品で小売されていないものでも、バルクなら入手可能なものもある。

何しろ正規ルートですから、値段が高い! パーツによってはリテール品自体が入手しにくい場合がある。


メーカーの保証やサポートは基本的には受けられない。初期不良以外は返品・交換ができない。同製品でもリテール品より性能が劣る場合がある。

 

 リテール品とバルク品の違いというのはこのような感じです。

よく誤解されるのが、バルク品はジャンク品とは違います!

ジャンク品は「壊れているかもしれないけど、安いよ!」っていうものです。バルク品とは本来各部品メーカーが、パソコンを組み立てる企業向けにたくさん生産した製品を、バイヤーがダンボールに入った流通段階で正式に買い入れて、各パーツショップなどで小分け販売されているものですので、品質としてはリテール品と同じと考えていいです。

ただバルク品でわざと性能を下げている製品もあるので注意は必要です。 (一部のグラフィックボードなど)

とはいってもやっぱりバルク品の安さというものは魅力ですし、ほとんどのお店では”バルク品でも1週間以内なら初期不良交換可”というのが常識になってきています。

ドライバもインターネットでメーカーホームページからいくらでも入手できますね。メーカーサポートなんかなくたって、インターネットを駆使すればなんとかなりますしね。

そうなるとバルク品であるというデメリットはほとんどないといっていいでしょう。 HDDなんてリテール品を探す方が大変です(^^;)

ですので、自作PCユーザーにはバルク品を検討してみることをおすすめいたします!


<まとめ>

リテール品とバルク品という呼び方のほかに、パッケージ品、並行輸入品という呼び方をするものもあります。

パッケージ品はリテール品と同じ意味ですが、並行輸入品というのは、ショップやバイヤーが海外から輸入して販売するものです。

国内で販売していない商品が入手できるというケースや、為替レートの関係で国内より安く購入できる場合もあります。しかし、メーカーの保証もうけられませんので、バルク品と同じといえます。

リテール品とバルク品のメリットデメリットを考慮した上で、かしこくお買い物をしましょう! ちなみに私はCPUはリテール品を買った方がいいと思います。

ページのトップへ


├ インチねじとミリねじ
├ リテール品とバルク品
├ 日本全国の電気街
├ 電気街の歩き方
├ PCパーツを最安値で買う方法!
├ いらないPCパーツを高く売る方法
├ ネットブックを買ってみた!
├ パソコンの節電対策
├ Windows PC 自動節電プログラムを使ってみた!
├ オンラインゲーム用パソコンの選び方
├ 今と昔の自作パソコンの違い
├ Sony(ソニーストア)のオーナーメイドでパソコンを注文してみた!
├ USB3.0とUSB2.0の違い
├ USB3.0とUSB2.0の速度をベンチマークで比較する!
└ USBの消してしまったデータを復元する「DataRecovery」

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-