自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 自作PCパーツの選び方一覧 > 電源の選び方
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

電源の選び方

自作パソコンの作り方

電源の選び方

電源の選び方 電源とは一般家庭のコンセントに電源ケーブルをつなぐのですが、電源の箱(ユニット)の中にはコンデンサがたくさん組み込まれています。

このコンデンサに電気を蓄電し、パソコンの各パーツに電気を供給します。

電源は一見地味なパーツなのですが、電源容量が少ないとどれだけ最新のパーツを組み込んだとしても100%性能を発揮できませんので、ある意味"パソコンの生命線的なパーツ"です。

どれくらいの電源容量が必要か

 電源選びで最も重要なことが"電源容量"です。

どれくらいの電源容量が必要なのかは、選んだCPUやグラフィックボードの性能によって異なります。一般的に高性能な製品ほど多くの電源容量が必要です。

どれくらいの電源容量が必要なのか、おおまかな目安を下記の表でまとめてみました(^^)

必要な電源容量 CPU グラフィックボード HDD数
300W以下 省電力設計モデル ローエンドモデル 2台
500W程度 Core i5 / Core i3 / AMD A4〜10シリーズ / Phenom II X4・X6シリーズ / Athlon II X4シリーズ ミドルレンジモデル 3台
700W以上 Core i7 / AMD FX ハイエンドモデル 4台以上

上記表を参考にして、電源容量に少し余裕を持った製品を選んだ方が、後々トラブルが少なくていいですよ〜!最近は高性能で省電力なパーツが増えてきていますが、はじめて電源を選ぶ方は500W以上を目安に考えましょう!

電源コネクタを確認する

 電源ユニットからはマザーボードやHDD、グラフィックボードなどに電源を供給するための各種ケーブルがたくさん伸びています。

自分の選んだパーツに必要なケーブルが足りているか確認しておきましょう!...っていってもはじめての方はわかりませんので、下の表に書いてあるケーブルが付属していれば、とりあえずは大丈夫だと判断できます。

ケーブル名 本数
ATXメイン 1つ
ATX12V 1つ
PCI-Express 2つ以上
S-ATA 4つ以上

信頼できる電源メーカー

 電源メーカーにも海外メーカーから日本メーカーまでいろいろありますが、玄人志向・Antec・オウルテック・Corsair・ENERMAX・SILVERSTONEあたりなら品質も良く信頼できます。

おすすめの電源の価格帯

 電源には「これ本当に大丈夫?」というような安〜い海外製から、コンデンサも日本製のしっかりとした電源までいろいろとあります。

私の経験上安すぎる電源は最初は正常に動いても、2,3年で壊れてしまうことが多く、結局安物買いの銭失いになってしまうことが多いので、電源容量にもよりますが、おおむね500W程度で1万円程度するものでしたら問題ないでしょう!

現在おすすめの電源

700W以上の大容量なら(ハイエンド)
700Wなら

オウルテック AURUM CM SERIES AU-750M
800Wなら

ENERMAX REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
900W以上なら

オウルテック AURUM PRO SERIES AU-1000PRO
400〜600Wなら(ミドルレンジ)
400Wなら

オウルテック AURUM SERIES AU-400
500Wなら

玄人志向 KRPW-G2-550W/90+
600Wなら

Corsair HX650 CP-9020030-JP
300W以下の省電力なら(ローエンドモデル)

絢風 AYAKAZE300 HK400-52PP

CPUの選び方 CPUの選び方
PCケースの選び方 PCケースの選び方
マザーボード(MB)の選び方 マザーボード(MB)の選び方
メモリの選び方 メモリの選び方
SSD / ハードディスク(HDD)の選び方 SSD / ハードディスク(HDD)の選び方
グラフィックボード(ビデオカード)の選び方 グラフィックボード(ビデオカード)の選び方
電源の選び方 電源の選び方
光学ドライブの選び方 光学ドライブの選び方
OSの選び方 OSの選び方
ディスプレイ(モニタ)・マウス・キーボードの選び方 ディスプレイ(モニタ)・マウス・キーボードの選び方
私が今自作するとしたら、こんな選び方をします < 参考 >

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら
自作PCパーツをお安く楽に買い揃える方法

ページのトップへ

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-