自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 自作PCパーツの選び方一覧 > マザーボード(MB)の選び方
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

マザーボード(MB)の選び方

自作パソコンの作り方

マザーボード(MB)の選び方

マザーボード(MB)の選び方 マザーボードとは直訳して「母の板」と訳せますが、CPUやメモリなどの各パーツを取り付けたり、PCケースからでている電源スイッチや各ランプスイッチのケーブルを配線したりします。

簡単にいうと、組み込むパーツはすべて何らかの形でマザーボードに取り付けることになります。

前のページまででCPUとPCケースを選びましたので、それに対応するマザーボードを選んでいきましょう(^^)/

マザーボードの対応するCPUソケット

 CPUの選び方ではCPUを選びましたが、CPUにはIntelとAMDがあります。それぞれの製品名によって対応するソケット形状も異なります。

下記の製品名に対応するソケット形状をご確認ください。

メーカー 製品名 ソケット形状 備考
Intel Core i7 4770K BOX / Core i5 4670 BOX / Core i3 4130 BOXなど LGA1150 現在主流
Core i7 Extreme / Core i7 3800番台、3900番台 LGA2011  
Core i7 3700番台、Core i5 3000番台、Core i3 3000番台、Pentium GT2000番台、Celeron GT1000番台 LGA1155  
AMD FX-8350 BOX / FX-6300 BOX / FX-4300 BOXなど AM3+ 現在主流
Phenom II X6、Phenom II X4、Athlon II X4 AM3  
AMD A4〜10シリーズの5000番台 FM2+

ご自分の選んだCPUがLGA1150・LGA2011・LGA1155・AM3+・AM3・FM2+の内どのソケット形状に属するのかご確認していただき、そのソケット形状に対応するマザーボードを選ぶことがまずは絶対条件となります。

マザーボードのサイズ

 前のページでPCケースを選びましたが、そのPCケースが対応するサイズのマザーボードを選びます。

ATX対応のPCケースにATXやマイクロATXのマザーボードは取り付け可能ですが、マイクロATX対応のPCケースにATXのマザーボードは大きすぎて取り付け不可です。

マザーボードの対応するメモリ規格

 マザーボードにはメモリを差し込むスロットが搭載されています。メモリにはいろいろと規格があり、マザーボードがメモリの規格にきちんと対応していないと、メモリの性能が100%発揮できなくなりますので、一応確認しておきます。

メモリの規格は新しいもの順にDDR3 > DDR2 > DDRとなっておりますが、現在主流はDDR3で、メモリはかなり安くなっていますので、DDR3を選ぶことが賢明です。

ですのでマザーボードも必ずDDR3に対応しているものを選びます。さらにいうと、同じDDR3でもDDR3-10600やらDDR3 1333やら後ろに数字がつく場合があります。ここは次のページのメモリの選び方で詳しく解説いたします。

マザーボードのグラフィック機能(GPU)

 パソコンの映像処理を担当するパーツがグラフィックボードですが、このグラフィック機能をマザーボードやCPUに内蔵しているものをオンボードといいます。

オンボードの場合、別途グラフィックボードを取り付けなくても、通常の映像や低スペックなゲームを映し出すことは可能ですが、性能的にみるとやはり別途グラフィックボードを取り付けた方が格段に良くなります。

最近ではオンボードのグラフィック機能もかなり優秀になってきており、オンボードを選べば別途グラフィックボードを購入する費用が節約できることもあるのですが、最初はやはり基本通りに別途グラフィックボードを取り付けた方がよいと思います。特に3Dゲームなどをしない方は、数千円の安いものでも十分です。

ですので、マザーボードにグラフィック機能が備わっていても備わっていなくても、どちらを選んでも構いません。

マザーボードの出力端子の対応状況を確認する

 マザーボードにはさまざまな出力端子がありますが、1つ1つ説明しても頭がこんがらがるだけですので、下記に現在マザーボードに搭載しておきたい出力端子を記載いたします。

端子名 数
DDR3-1066~ 2スロット以上
SATA3.0(シリアルATA) 4つ以上
USB3.0ポート 3つ以上
PCI-Express 3.0 x16 1つ以上
PCI-Express 2.0 x16 1つ以上

最低上記表の出力端子を搭載してあれば拡張性も十分にあるマザーボードですので、あとあと後悔することは少ないでしょう!

信頼できるマザーボードメーカー

 マザーボードメーカーで有名なのが、ASUS(アスース)・ASRock・GIGABYTE(ギガバイト)です。

マザーボードメーカーはたくさんありますが、上記メーカーの製品であれば品質も問題がありません。もちろん他のメーカーでも良いものはたくさんありますが、初めての方はとりあえずはASUSかGIGABYTEがいいと思います。

現在おすすめのマザーボード

最新LGA1150対応 最新LGA1150対応 最新の性能重視
Fatal1ty H87 Performance
H87-PRO
Z87-PRO

CPUの選び方 CPUの選び方
PCケースの選び方 PCケースの選び方
マザーボード(MB)の選び方 マザーボード(MB)の選び方
メモリの選び方 メモリの選び方
SSD / ハードディスク(HDD)の選び方 SSD / ハードディスク(HDD)の選び方
グラフィックボード(ビデオカード)の選び方 グラフィックボード(ビデオカード)の選び方
電源の選び方 電源の選び方
光学ドライブの選び方 光学ドライブの選び方
OSの選び方 OSの選び方
ディスプレイ(モニタ)・マウス・キーボードの選び方 ディスプレイ(モニタ)・マウス・キーボードの選び方
私が今自作するとしたら、こんな選び方をします < 参考 >

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら
自作PCパーツをお安く楽に買い揃える方法

ページのトップへ

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-