自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 自作PCパーツの選び方一覧 > PCケースの選び方
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

PCケースの選び方

自作パソコンの作り方

PCケースの選び方

PCケースの選び方 PCケースとはそのまんまPCのケースのことです(笑)

スミマセン...まじめにご説明しますと、PCケースによって後からパーツをどれだけ取り付けられるかといった拡張性が異なりますし、動作音などを軽減する静音性が異なります。

各メーカー多種多様なPCケースが発売されておりますので、選ぶのが非常に楽しいパーツでもあります。

CPUの次にPCケースを選ぶことによって、後ほど選ぶマザーボードのサイズやグラフィックボードのサイズが決まってきます。

PCケースのサイズ

 PCケース選びで最も重要なのがサイズです。

PCケースのサイズには大きいものから、ATX > マイクロATX > ミニITXとあります。

それぞれの特徴を簡単にご説明しますと、ATXが1番サイズが大きいのですが拡張性が高く、パーツ選びの自由度が1番高いです。初心者の方はATXサイズのPCケースがおすすめです。

マイクロATXは、ATXに比べれば拡張性は劣りますが、それでも一般の使用方法であれば必要十分なパーツを組み込むことができます。それほど高スペックなパーツ(特にグラフィックボード)を組み込む予定のない方におすすめです。

ミニITXは自作ユーザーはあまり選ばないサイズですが、コンパクトな自作パソコンにしたいのであれば選択肢になります。

PCケースの拡張性と静音性

 PCケースのサイズが大きいと、それだけ内部に取り付けるパーツのサイズも大きくすることができます。

例えば高性能なグラフィックボードの場合、サイズがマイクロATXのPCケースでは取り付け不可でも、ATXサイズのものであれば取り付け可能だったりします。

また、HDDの搭載数に違いがあったり、PCケースに搭載されるUSBスロットやカードスロットなどの数も異なります。これが拡張性です。

 次に静音性ですが、パソコンというのはパソコン本体の近くで操作することが多く、PCケースが静音設計のものでないと、内部のファン音や吸気音などが非常に気になることがあります。気になりだすとムキーッってなります!私はですが(笑)

ですのでPCケースは静音性を謳っているようなPCケースにした方が、後々後悔しなくてよいと思います。

電源が付属されたPCケースについて

 市販されているPCケースの中には電源が付属されている製品があります。

電源が付属されていれば別途電源を購入する必要がないのでお得♪と思うかもしませんが、付属されている電源はあくまでも付属程度の性能で、電源容量が少なかったり品質が悪かったりします。

ですので、やはり自作の基本は電源は電源で別途購入することだと私は思いますので、はじめての方は電源は付属しないPCケースを選んだ方がよいでしょう!

おすすめのPCケースの価格帯

 PCケースってほんとにデザインや価格がいろいろとあります。私もATX〜ミニITXまでそれこそいろんなPCケースを使用しましたが、その経験から1つだけ言えることがあります。

それは...."安すぎるPCケースはやめておこう!"です(笑)

最近では数千円と本当にお安くPCケースが購入できるのですが、安いPCケースは取り付けが悪かったり、内部の音が漏れだしたりと、結局後悔することが多いです(^^;)

ですのでデザインはどんなものにしろ、最低でも1万円以上のPCケースにしておく方がよいと思いますよ〜!

現在おすすめのPCケース

 私が使ってみて良かったものやこれはいいなと思うPCケースは下記です。

コスパがいい静音ケース とってもお洒落 ゲーム用に最適
Antec Solo

低価格で静音性に優れています
smart K05

アルミ合金パネルがお洒落です
Vengeance Series C70

弾倉箱みたいです

CPUの選び方 CPUの選び方
PCケースの選び方 PCケースの選び方
マザーボード(MB)の選び方 マザーボード(MB)の選び方
メモリの選び方 メモリの選び方
SSD / ハードディスク(HDD)の選び方 SSD / ハードディスク(HDD)の選び方
グラフィックボード(ビデオカード)の選び方 グラフィックボード(ビデオカード)の選び方
電源の選び方 電源の選び方
光学ドライブの選び方 光学ドライブの選び方
OSの選び方 OSの選び方
ディスプレイ(モニタ)・マウス・キーボードの選び方 ディスプレイ(モニタ)・マウス・キーボードの選び方
私が今自作するとしたら、こんな選び方をします < 参考 >

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら
自作PCパーツをお安く楽に買い揃える方法

ページのトップへ

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-