自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > PCケース > PCケース交換
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

PCケース交換

PCケース【自作パソコンパーツ】

PCケース交換

 今回は前から小さくていじりにくかったミニタワーのPCケースから、少し大きめのミドルタワーのPCケースに交換してみたいと思います!


 

今回交換するのはこの2つのPCケースです!左の白いのがミドルタワー、右の黒いのがミニタワーです。

このミニタワーからミドルタワーに中身を入れ替えたいと思います! さっそくふたを開けていきます!(右写真)

 

うーむ、、、さすがミニタワーだけあって、いろんな配線がひしめきあっています(?-д-)ゞ 整理していないだけというウワサも(笑)

ちなみに(右写真)が今回交換するミドルタワーのPCケースです!う〜むやっぱり中が広いですね!

このグッチャグチャな配線などを片っ端からはずしていきます!どこから手をつけようかな。。。(^^;)

まず一番はずしやすそうな光学ドライブからはずしました。

次はHDD。

 

ここまではずれました(左写真) しかし(右写真)のファンが邪魔でマザーボードがはずれません...。

 

ファンをはずしたところです(左写真) マザーボードがはずれました(右写真)

でてきた部品はたったこれだけ...このPCにはグラフィックボードも何ものせていませんので、かなりシンプルなつくりになっています(^^)

新しいPCケースの中身です。とりあえず配線をばらしておきます!

 まず大きさに余裕があるので、マザーボードから取り付けていきます!(左写真) しかしそのままネジ止めしてしまうと、マザーボードがショートしてしまう可能性がありますので、必ず(右写真)のような受けネジ(マウントねじ)を先に取り付けます。

○の位置に取り付けました。マザーボードによって位置が違うので、どこらへんにくるのか見合わせて取り付けましょう!

ちなみに私の場合は次に取り外しやすいように、ネジの本数を少なくしていますが、 こんな横着しない方がいいですね(^^;)

 

次にマザーボードの外部端子がでてくるバックパネルですが、(左写真)がこのPCケース付属のバックパネルです。そして(右写真)がマザーボードのバックパネルです。形が全然違うので交換します!

 (左写真)から(右写真)のように交換します!マザーボードの外部端子の配置によって、バックパネルの形状も変わってきます。

はい!すんなり取り付けることができました(^^)

 次に光学ドライブを取り付けます!外から見るとこんな感じ....(右写真)微妙に色が違う!(;>_<;) まあご愛嬌ですね(^^)今度塗装でもしてみます(笑)

次にHDDを取り付けます!隙間が開くように配置します。ホントは写真のように2つ以上取り付ける場合はもっと離してもいいくらいです。離すことによって熱を逃がしやすくなりHDDの寿命ものびます。

後は配線していくだけです!主電源やらSATAケーブル、IDEケーブル、USBケーブルなどなど、間違えないようにしっかりと差し込んでいきます!

 

特にフロントパネル(左写真)の配線には、気をつけて差し込んでいきましょう!(右写真)のように説明書に必ず書いてあります!カラーのケーブルが(+)、白のケーブルが(−)になります。

まあもし間違えても、スイッチを押しても電源がつかないとか LEDランプが点灯しないといったことなので、いくらでもやり直しはききます。

はい!こんな感じに配線が終わりました!

さあ!後はモニターなどをつないで、一番大事な動作確認をしていきます!

おっスムーズに起動しました! これでいつものWindows画面が立ち上がればひとまず起動はOK!

マザーボードのランプもきちんとついています。

フロントパネルのLEDもきちんとついていますね。後は各USB端子やオーディオ端子が使えるか試してみましょう!

もしきちんと動作しなければもう1度配線を確認していきます。あせらずはじめから確認していけば必ずどこかにミスはあるもんです。


<まとめ>

やはりミニタワーからミドルタワーになったことで、中身が広々としていてかなりいじりやすくなりました!拡張性もベイの数が増えたおかげで申し分ないですね。

やはりPCケースはミドルタワーが一番オールマイティーですね(^^)

ページのトップへ


├ PCケースとは
├ PCケースの種類(サイズ)
├ PCケースの外側解説
├ PCケースの中身解説
├ 後方吸気と後方排気
├ PCケースの開閉タイプ
├ PCケースのマザーボード取り付けタイプ
├ 重いPCケースvs軽いPCケース
├ PCケース交換
├ PCケースの正しい箱からの取り出し方
├ 自作!ホコリ吸い込み防止シート 
├ 静音性の高いPCケースとは
└ 静音PCケースANTEC Soloレビュー

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-