自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > PCケース > 静音PCケースANTEC Soloレビュー
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

静音PCケースANTEC Soloレビュー

PCケース【自作パソコンパーツ】

静音PCケースANTEC Soloレビュー

 こちらのページでは、お値段がお手頃で自作のPCケースで定番な、PCケース ANTEC 「Solo」をレビューしています(^^)


 

定番PCケースであるANTEC社のPCケース、「Solo」を購入しました! 送料込み8,616円で購入。やはり定番だけあって、価格もお手頃です。

ミドルタワーのPCケースとしては小ぶりで、シンプルで飽きのこないデザインです。Macみたいな印象を受けました。

< スペック >

カラーはブラックorホワイト・5インチベイ×3・3.5インチベイ×1・3.5インチシャドウベイ×4。拡張スロット×7・本体サイズは205(幅)×468(奥行き)×430(高さ)ミリ。重さは約9.2Kg。搭載可能なマザーボードと電源規格はATX。電源はなし。背面に120mmTriCoolファン×1・フロントに92mmファン×2(オプション)。フロントポートはUSB2.0コネクタ×2、Audio in/out×1、IEEE1394×1です。

 

PCケースフロントパネルです。右側にボタンがついていて、上から電源スイッチ・リセットスイッチ・I/Oポート(サウンドの入力・出力)・USB×2つ・IEEE1394です。左側についているのはHDDのアクセスランプです。

 

PCケース背面です。右側には手回しでサイドパネルが取り外せるようになっています。

 

(左写真)サイドパネルには、吸気のためのスリットがフロントパネル側面についています。前面から吸気するよりも静音化できます。

(右写真)PCケース底面です。振動を床に伝えないようにシリコンゴムが取り付けられています。床に振動を伝えず静音化できます。

 

(左写真)サイドパネルを取り外したところです。パネル内側に黒い遮音シートが貼り付けられています。外部へ内部音を漏らさない工夫です。

 

(左写真)5インチベイです。光学ドライブなどを取り付けるところです。(右写真)3.5インチシャドウベイです。HDDなどを取り付けるところです。

 

(左写真)3.5インチベイです。ファンコントローラーやカードリーダーなんかを取り付けできます。

(右写真)背面の120mmTriCoolファンです。回転数切り替えスイッチがついていて、「L・M・H」の3段階に風量を調整できます。

 

PCケースに付属しているボタンやランプのケーブルです。他のPCケースと特に変わりはありません。

 

PCケースの底に光学ドライブに取り付けるレールが計6つ備え付けられています。(右写真)光学ドライブの側面にねじ止めすれば、5インチベイにはめこむことができます。

フロントパネルはこのように開閉式です。

 

92mmファンを取り付けるところに吸気フィルターがあります。フィルターは取り外して洗うことができます。92mmファンはオプションですので、別途購入する必要があります。通常使用ではなくても冷却性能は十分です。

 

フィルターの奥にもさらに扉があります。ねじは手回しでも取り外せます。

 

扉を開けると3.5インチシャドウベイが4つあります。 HDDトレイは引き出しのようになっていて、取り外し可能です。

 

(左写真)HDDトレイを取り外したところです。(右写真)HDDの底面とトレイの接触面にはシリコンゴムが備えられており、HDDの振動を吸収してくれます。

 

(左写真)HDDはこのように取り付けます。裏面のシリコンゴムの真ん中からねじを通すのですが、長いねじが必要になりますが、付属しているねじセットの中にあります。

 

「Solo」の特徴はなんといっても、このHDDサスペンションマウントでしょう! なんとこれは(右写真)のように、ゴムの真ん中にHDDを通して固定します!

こんな感じです。これならHDDの振動がPCケースに伝わることなく静音化ができます。ただしHDDトレイを使用した場合はHDDを4台搭載できますが、サスペンションを使用した場合は3台搭載になります。

HDDトレイとサスペンション両方を使用すれば最大7台搭載できなくもないですが、HDD同士の隙間がかなり狭くなってしまいますので、メーカーは排熱の関係上推奨していません。

 

反対側のサイドパネルを取り外したところには、ケーブルオーガナイザーといって、配線を整理できるようにクリップがついています。ごちゃごちゃしやすいPCケース内もスッキリ整理できますね。


 以上が静音PCケースANTEC Soloレビューになります。

私の使用してみた感想ですが、10000円弱のお値段でこれほどまでの性能を発揮してくれるとは思っていませんでした。

デザインはシンプルでどんな部屋にもなじみ、メンテナンスもしやすく、静音性も充分なレベルです。

みなさんのPCケース選びの参考になれば幸いです(^^)

ページのトップへ


├ PCケースとは
├ PCケースの種類(サイズ)
├ PCケースの外側解説
├ PCケースの中身解説
├ 後方吸気と後方排気
├ PCケースの開閉タイプ
├ PCケースのマザーボード取り付けタイプ
├ 重いPCケースvs軽いPCケース
├ PCケース交換
├ PCケースの正しい箱からの取り出し方
├ 自作!ホコリ吸い込み防止シート 
├ 静音性の高いPCケースとは
└ 静音PCケースANTEC Soloレビュー

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-