自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > OS > Windows8とWindows7の違い
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

Windows8とWindows7の違い

OS(オペレーティングシステム)【自作パソコンパーツ】

Windows8とWindows7の違い

 こちらのページでは、2013年現在最新のOSであるWindows8とWindows7の違いをご解説しております(^^)


 いつもお世話になっているMicrosoftから、2012年(平成24年)10月26日に「Windows 8」が発売されました!

 

Windows 8はこれまでのOSとはガラリと雰囲気が変わり、操作性も大幅に変更になりました。

Windows8とWindows7の代表的な違いは下記です。

  • タッチパネル操作ができる!
  • スタート画面がタイル状の「モダンUI」に!
  • ストアで「アプリ」が手軽に入手or使用できる!
  • スタートメニューがなくなった!?
  • ウィンドウに「リボンUI」でファイル操作がスムーズに!

細かいことを言い出せばまだまだ違いはありますが、代表的なポイントが以上5点だと思います。それでは上から順番に解説していきたいと思います(^v^)

タッチパネル操作ができる!

これは簡単に言うとスマートフォンみたいな使い方ができるということです。ディスプレイに直接指を触れて、クリックしたりドラッグしたりできます。

もし自作パソコンでタッチパネル操作をしたい場合は、ディスプレイをタッチパネル対応のものにする必要があります。

タッチパネル操作ができることで、次の「モダンUI」の良さが最大限発揮できます!

スタート画面がタイル状の「モダンUI」に!

Windows8では電源ONで従来のデスクトップ画面ではなく、まずはこの「モダンUI」画面になります。

デスクトップ画面に行くには、デスクトップボタン(デフォルトでは1番左下)をクリックする必要があります。

「モダンUI」画面には、アプリやアプリケーション、最新のニュースや天気予報などが自動更新されて表示されます。

タッチパネル操作を前提とされてデザインされているため、大きめのタイル状となっており、直感的な操作が可能になっています。

ストアで「アプリ」が手軽に入手or使用できる!

 

Windows8では、モダンUI画面にある「ストア」から「アプリ」をダウンロードして使用することができます。スマートフォンのアプリとほぼ同じような感覚です。

ゲームからお役立ち系までさまざまなアプリがあります。無料or有料のものがあります。ダウンロードしたアプリはスタート画面(モダンUI)の右側にストックされます。

スタートメニューがなくなった!?

 

デスクトップ画面の左下を撮影した画像です。左写真が従来のWindows7、右写真がWindows8です。

Windows8では従来のOSでは左下に必ずあった「スタートメニュー」がなくなりました!

 

コントロールパネルなどパソコンの基本的な設定は、画面左下を右クリックするか、画面右下か右上にマウスポインタを持っていくと右側からでてくる「チャームバー」から操作します。

従来のスタートメニューに慣れている人は、まずは電源の切り方がわからないのですが、このチャームから設定→電源→シャットダウンという風に操作します。

私も慣れるまでは大変でした(^^;)手間が増えたともいえますので、けっこう不評です...。

ウィンドウに「リボンUI」でファイル操作がスムーズに!

何かフォルダを開くと画面の上に「エクスプローラ」が表示されます。

これはフォルダの位置を示したり表示方法を変更したりできますが、Windows8では「リボンUI」というインターフェイスが採用されました。

従来の文字だけの表示ではなく、文字+画像でわかりやすく各種の操作ができるようになりました。ちょうどExcelの画面上部にあるインターフェイスみたいなイメージです。

ごちゃごちゃして使いにくと感じる場合は、従来のインターフェイスに戻すこともできます。


 以上がWidows8とWindows7の違いです。

私は現在はWidows8とWindows7を2台のパソコンで併用して使用していますが、同じスペックならWindows8の方が表示や処理が早いので、Windows8の方を気に入って使っています。

ただ不満点をあげると、電源ONでデスクトップ画面ではなくモダンUI画面が表示されますので、デスクトップ画面にする手間が増えた点や、スタートメニューがない点は、今後改善の余地があると思います。

まあこの辺りはフリーソフトなんかで設定し直せば、クリアできる点なのですが...。ちなみに私はタッチパネルはほとんど使っていません(笑)

ページのトップへ

OS
├ OSとは
├ OS(パッケージ版・OEM・DSP)の違い
├ 32bit版と64bit版の違い
├ Widows8とWindows7の違い
├ 自作パソコンユーザーのためのWidows8のシステム要件・動作環境紹介
├ Widows8の種類・エディションをご紹介!
├ Windows8パソコンの使用感・レビュー
├ Widows8の無印版・Pro版の違い・異なる点
├ Widows8へアップレード!引き継げるファイルとソフトウェア(アプリケーション)は?
├ Windows8の購入方法は一般ユーザーは「DSP版」のみに!
├ Widows8のDSP版とパッケージ版の違い
├ 知っておきたい「Windows8」の操作方法・便利なキーボードのショートカットキー
├ こんな人には「Windows8」がおすすめだ!
├ Windows8をWindows7のように使うフリーソフト紹介!
└ Windows8へアップレード!引き継げるファイルとソフトウェア(アプリケーション)は?

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-