自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 電源 > 電源を分解してみる!
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

電源を分解してみる!

電源【自作パソコンパーツ】

電源を分解してみる!

 自作パソコンを1台組み立てるためには電源が必ず1つは必要になります。電気製品ですから当たり前ですが(^^;)

こちらのページでは、そんな電源を分解する方法をご紹介しております(^^)


 電源は外見はただの箱にしか見えませんが、中はけっこうメカニカルな構造をしているのです!興味が湧いてきたので、とりあえず分解してみたいと思います(^^)

今回分解するのはコレ!玄人志向 KRPW-P630W/85+です!

背面です。中身が見えていますね〜!ワクワクしてきます。

 

12cm大口径静音ファンがついています。この面の○のネジをはずしていきます。ドライバーは先の細めのものを用意しましょう!○の内側の少し大きいネジはファンの取り付けネジです。

 

左下のネジはシールでネジが隠されています。隠しネジってやつです。電源を分解するにはここのネジを取り外さなくてはいけません!シールを破いた瞬間メーカー保障がなくなりますので、了承の上分解します。

ジャンジャ〜ン!電源の中身がお目見えです!

 

コンデンサやヒートシンク、トランジスタなどいろんな回路が見えています。右写真は冷却ファンです。元のファンが気に入らなければ、別のものに交換することも可能です。

別のアングルからです。左に黒い筒のようなコンデンサが見えています。

 

このコンデンサですが105℃という表記がされています。動作保証温度が105℃という意味です。105℃品は一般的な85℃品と比べて、同一の動作条件下では理論上約4倍の寿命を持ちます。

現行製品ではミドルレンジ以上では、オール日本メーカー製105℃品仕様が一般的になっています。信頼性の面からも、低価格の電源でもオール105℃品の製品を選びたいところです。

分解が完了したら、元通りに組み立てましょう!


いかがでしたでしょうか?

分解方法は製品によって違います。そもそも溶接されていて分解できないものもあります(^^;)

電源はパソコンに電気を供給する縁の下の力持ちですので、あまり安いものではなく、それなりの値段のミドルレンジ以上を購入することをおすすめします!

ページのトップへ


├ 電源とは
├ 電源の役割・仕事
├ 電源の表記(スペック)の読み方
├ 電源の出力表の見方・読み方
├ 80PLUS認証について
├ 80PLUS認証電源のメリット
├ 無停電電源装置(UPS)停電対策
├ ハイエンドの電源とローエンドの電源の違い
├ 電源スイッチケーブルの意味
├ 電源を分解してみる!
├ どれくらいの電源容量が必要なのか調べる方法
├ 電源コネクタの種類
├ 電源のプラグイン式と直出し式の違い
└ 電源のしくみ・構造

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-