自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 電源 > 80PLUS認証
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

80PLUS認証

電源【自作パソコンパーツ】

80PLUS認証

 こちらのページでは、電源の性能を見極めるために重要な、 80PLUS認証という表記について、わかりやすく解説しております(^^)


 最近の電源では80PLUS認証がついている電源がよくあります。

80PLUS認証というのは、80 PLUSプログラム(www.80plus.org)が推進する電気機器の省電力化プログラムです。簡単にいうと、80PLUS認証のついた電源は省エネな電源だということです。

80PLUS認証は電源の負荷率が20%〜100%で、それぞれの電源変換効率が80%以上の基準を満たした製品に付けられます。

電源変換効率が80%以上の中でもさらに変換効率の違いでランク付けがされています。下の表を見てみてください!

負荷率/電源変換効率
20%
50%
100%
80PLUS Standard
80%
80%
80%
80PLUS Bronze
82%
85%
82%
80PLUS Silver
85%
88%
85%
80PLUS Gold
87%
90%
87%

電源の負荷率が20%・50%・100%で、 どのくらい変換効率があるかでランク付けされています。

一番変換効率がよくランクが高いのが、一番下の行の80PLUS Goldです。それに次いで、80PLUS Silver→ 80PLUS Bronze→80PLUS Standardとなっていきます。オリンピックのメダルみたいなものですね!

この電源の負荷率と電源変換効率の意味がイメージしづらいと思いますので、下のイラストを見てみてください!

家庭用のコンセントにきている電源は100Wの交流です。パソコンの電源はその100Wの交流を、パソコンに使える直流に変換する役割を持っています。

しかし交流→直流に変換する際に、どうしてもロスがでてしまいます。そのロスは熱となり外気に放出されます。

このイラストの電源は80PLUS Standardの電源ですので、上の表でみると、電源負荷率が20%・50%・100%のどれでも電源変換効率が80%ですので、家庭用100Wの交流を直流に変換する際、20W分はロス(熱)として外気に放出され、残りの80Wが直流に変換され各パーツに電源が供給されるということになります。

少し難しかったかもしれませんが、理解できましたでしょうか?以上のようなものが80PLUS認証というものです。

ということは、80PLUS認証でも80PLUS Goldが一番省エネでロスが少なく性能も良いということになりますが、価格がどうしても高くなってしまいますので、ミドルレンジ(標準的な性能)のものでは、80PLUS Standardか80PLUS Bronzeのものが多いです。

電源は重要なパーツですので、価格と性能のバランスを見極めて、お財布の許す範囲でベストな電源を選びましょう!

ページのトップへ


├ 電源とは
├ 電源の役割・仕事
├ 電源の表記(スペック)の読み方
├ 電源の出力表の見方・読み方
├ 80PLUS認証について
├ 80PLUS認証電源のメリット
├ 無停電電源装置(UPS)停電対策
├ ハイエンドの電源とローエンドの電源の違い
├ 電源スイッチケーブルの意味
├ 電源を分解してみる!
├ どれくらいの電源容量が必要なのか調べる方法
├ 電源コネクタの種類
├ 電源のプラグイン式と直出し式の違い
└ 電源のしくみ・構造

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-