自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > CPUクーラー > 冷却方式の種類
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

冷却方式の種類 (CPUクーラー)

CPUクーラー【自作パソコンパーツ】

冷却方式の種類

 パソコンのパーツというのは電気が激しく行き来するわけですから、当然熱が発生します。

熱が発生したパーツをそのまま放っておくと、熱暴走したり部品が壊れたりしてしまいます。

ですので熱くなったパーツを冷却する為にさまざまな冷却方式がありますが、こちらのページでは、代表的な<自然空冷><強制空冷><水冷>について、どのように違うのか見ていきたいと思います(^^)


今回はこういったCPUクーラーのモデルで解説していきたいと思います!これは1番よく見かけるタイプのCPUクーラーです。

しかしCPUだけでなく、 グラフィックカードやマザーボードのチップセットなどにも使われている冷却方式です。

しかしものによって風の向きが異なっておりますので、その名称と効果についてみていきましょう!

もっとも単純な冷却方式です。

熱を奪ったヒートシンクを冷やすために、冷却ファンは外側に風を送ります。

すると自然に冷たい空気が、ヒートシンク内に入ってきて熱を奪い、再び外側に排出されるというしくみです。

自然に空気が入ってくるので 自然空冷方式と呼ばれます。

熱を奪う方式としては あまり冷却効果は高くなく、比較的安価なグラフィックカードやチップセットなどに使われています。

CPUを冷却する場合に、よく使われる冷却方式です。

熱を奪ったヒートシンクを冷やすために、冷却ファンは内側に風を送ります。すると強制的に冷たい空気が ヒートシンク内に入ってきて熱を奪い、再び外側に排出されるというしくみです。

強制的に空気が入ってくるので強制空冷方式と呼ばれます。

熱を奪う方式としては冷却効果は通常使用には十分で、多くのCPUクーラー、グラフィックカード、チップセットなどに使われています。

最近、市販されている高性能パソコンでも採用されてきた冷却方式です。

熱を奪ったヒートシンクを冷やすために、パイプの中の水が熱を奪います。すると温かくなった水がモーターの力によって、冷却ファンのあるところまで移動して冷却ファンによる冷たい風によって冷やされます。そうして冷やされた水は再び ヒートシンクの熱を奪いにいきます。

水をつかった冷却方式なので、水冷方式と呼ばれます。

熱を奪う方式としては 冷却効果は最も高く、静音性にも優れています。 高性能パソコンやテレビパソコンなどにつかわれています。


<まとめ>

以上の<自然空冷><強制空冷><水冷>の3方式が一般的です。

自分のパソコンの冷却ファンがどっち向きに風を送っているのか、空気の流れ(エアフロー)というのも考えてみましょう!

ページのトップへ


├ 冷却装置(CPUファン)とは
├ 冷却装置(CPUファン)のしくみ・構造
├ 冷却方式の種類
├ 冷却装置の種類
├ CPUクーラーのフロータイプ
├ 冷却装置(CPUファン)の取り外し方法
├ 純正クーラーを社外品クーラーに交換
├ CPUクーラーの選び方
├ ヒートパイプの役割・しくみ
├ 純正(リテール)クーラーと社外品の違い
└ CPUクーラー(ファン)をエアダスターで掃除しよう!

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-