自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > マザーボード(M/B) > マザーボードの外部コネクタ解説
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

マザーボードの外部コネクタ解説

マザーボード(M/B)【自作パソコンパーツ】

マザーボードの外部コネクタ解説

 

PCケースの背面にはこのようなコネクタがいっぱいついていますよね。

これは外部コネクタといって、マザーボードにくっついているものです。

これがあるおかげでモニターやUSBなどいろいろな外部機器をマザーボードに接続することができます。

こちらのページでは、この外部コネクタのそれぞれの役割についてご紹介してみようと思います(^^)


PS/2マウス・キーボード(ピーエスツー)

マウスやキーボードを接続します。緑がマウス・紫がキーボードのコネクタです。最近ではマウスもキーボードもUSB接続が主流ですので、ほとんど使う機会はないでしょうね。

DVI−D(ディーブイアイディー)

パソコンの本体とモニター(ディスプレイ)を接続するコネクタです。両脇が手回しネジ式になっていて外れないようになっています。最近のモニターでは主にこのコネクタに接続します。

パラレルポート

パソコンの本体とプリンターを接続するコネクタです。ただ現在ではプリンターもUSB接続が主流ですので、ほ とんど使わないのが現状ですね(^^;)

VGAポート(ブイジーエー)

これもパソコンの本体とモニター(ディスプレイ)を接続するコネクタです。このコネクタは一昔前に主流だったブラウン管の大きいCRTモニターの時によく使われていましたが、現在ではDVI−D(ディーブイアイディー)を使うのが一般的です。

USB(ユーエスビー)

パソコンの本体とUSB端子を持つ多種多様な外部機器とを接続するコネクタです。USBを持つ外部機器にはマウス・プリンターをはじめ、外付けハードディスクなど現在ではもっとも主流な接続方式です。最大転送速度は480Mbit/秒。

IEEE 1394(アイトリプルイーイチサンキュウヨン)

パソコンの本体とIEEE 1394端子を持つさまざまな外部機器を接続することができます。

USBと良く似ているのですが、IEEE1394は一般にUSBより低速で最大転送速度 400Mbit/秒ですが、USBより安定性と転送効率にすぐれています。

最新のIEEE1394bでは最大転送速度 800Mbit/秒を誇り、次世代の活躍に期待といったところですね^^)

安定性と転送効率に優れているので、デジタルビデオカメラの外部出力端子なんかにはよく使われています。もともとはMACで有名なApple社(アップル)が開発したFireWireを、Windowsにも対応するように規格化したものです。

LANポート(ラン)

パソコンの本体とLANケーブルを接続します。インターネット(ブロードバンド)が普及した現在ではこれがなくっちゃ話になりませんね。

転送速度は100Mbit/秒のファースト・イーサネットが一般的ですが、最新のマザーボードでは、転送速度が1000Mbit/秒のギガビット・イーサネットが搭載されている場合もあります。

サウンドポート

パソコンの本体とスピーカー・マイクなどを接続します。上から青→黄緑→ピンクとありますが、ラインポート入力端子→スピーカー出力端子→マイク入力端子となります。

ラインポート入力端子にはCDやDVDプレイヤーを接続することができます。スピーカー出力端子・マイク入力端子は...読んで字のごとくですね(笑)


<まとめ>

今回ご紹介しましたマザーボードは、ASUSのM2NPV−VMというマザーボードを元に外部コネクタの解説をしていきました。

マザーボードの外部コネクタには現在では必要のないものまでついていて、電子機器の歴史を感じますね(^v^)

以上です!参考になりましたでしょうか?

ページのトップへ


├ マザーボード(M/B)とは
├ マザーボードの種類(サイズ)
├ マザーボードのねじ穴の位置
├ マザーボードのマウントタイプ
├ マザーボードの基盤解説1
├ マザーボードの基盤解説2
├ マザーボードの基盤解説3
├ マザーボードのチップセット仕組みと役割
└ マザーボードの外部コネクタ解説

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-