自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > ハードディスク(HDD) > ハードディスクの正しい捨て方
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ハードディスクの正しい捨て方

ハードディスク(HDD)【自作パソコンパーツ】

ハードディスク(HDD)の正しい捨て方

 ハードディスクの中には大切なデータがたくさんつまっていますよね。

インターネットで銀行振り込みや株取引をされる方は、消したはずのパスワードがどこかに入っていて、 盗み取られる危険性だって大いにあります!

ゴミ箱に捨てて、空にしたくらいでは実はデーターって残ってるんです!怖いですね 〜ガクガク(((・Α・川)))ブルブル

ハードディスクの廃棄はお店でも数千円でやってくれますが、お店の人も信用できる人ばかりじゃないような気がします。。。しょせん人間ですから(^^;)

ですので、私は自分で破棄することにしています。こちらのページでは、そんなハードディスクの正しい捨て方というのをご紹介したいと思います!


 まず破棄するハードディスクを初期化(フォーマット)します!

外付けハードディスクの場合は、マイコンピューター→破棄するハードディスクのアイコンを右クリック →フォーマット→NTFSでフォーマット(クイックはだめです)

内臓ハードディスクの場合は、(下写真)のような内臓HDDを外付HDDに変換できるケーブルを使います。

これで内臓HDDも外付けHDDと同じ扱いになりますので、上でご説明しましたものと同じようにNTFSフォーマットしてやります。

※ここでなぜクイックではだめなの?っというところですが、クイックだとフォーマット時間が早いかわりに、 一部のデータが残ってしまいますので、万全を期すためNTFSフォーマットします。

これが今回破棄するハードディスクです。250GBあるんですが、ある日突然調子が悪くなり、どうやっても150GBくらいしか認識しなくなりました(^^;)

物理的に傷がついたのか、中のセクターがどこか壊れたのかはわかりません。寿命は2年くらいでしたね。まあでもよくがんばってくれました(^^)

これを破棄するわけですが、まずはハードディスクを分解します。参照先→ハードディスクを分解してみる1 どうせ捨てるんで、どんな方法でも分解できればそれでいいです。

そしたらこんなディスクが何枚かでてきますね。これがハードディスクの正体ともいえる ”磁気ディスク(プラッタ)”というものです。

プラッタ容量という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、 ここにさまざまな情報が記憶されているわけです(^^)

まずパソコンで読み込めないように傷をつけます!私はマイナスドライバーで”見・な・い・で・ハート”っと書きました(笑) やすりで削ってもいいですね!ガリガリやりましょう!

削っただけでもほぼ大丈夫ですが、さらに念のために曲げちゃいましょう (;>ω<)/ 普通はアルミでできていますから割とカンタンに曲がりますが、ガラスでできているものもありますので、ケガしないように注意しましょう!


<まとめ>

ここまでやれば余程の恨みがない限りほぼ99.9%大丈夫でしょう!(笑)

最近で捨てられたハードディスクのデータを抜き出す犯罪が増えています! こういうものは用心の越したことはありませんね(^^)

ページのトップへ


├ ハードディスク(HDD)とは
├ ハードディスクのしくみ・構造
├ HDDの表記(スペック)の読み方
├ HDDの種類(IDEとSATAの違い)
├ Serial ATAとSerialATA IIの違い
├ ハードディスクを分解してみる
├ ハードディスクの正しい捨て方
├ ハードディスクの寿命
├ HDDの速さを決める要因
├ 外付けハードディスクの寿命
├ 外付けハードディスクとは
├ 外付けハードディスクの選び方
├ 外付けハードディスクの使い方
└ 外付けハードディスクが認識しない原因と対処法

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-