オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!
こちらのページでは、実際のハードディスクの中身を見ながら、どこの部品がどういう役割をしているかというハードディスクのしくみ・構造についてお話していこうと思います(^^)
HITACHI製250GBのごく普通のハードディスクです。(右写真)は裏側です。□で囲っているチップがコントローラーチップと呼ばれ、ハードディスクにアクセスして、データをやりとりする役目を持っています。
ケーブルを接続するインターフェースです(左写真)IDEのHDDなのでこんな形です。(詳しくは→HDDの種類(IDEとSATAの違い) 現在主流はSATAです。
さあ!さっそく中身を見ていきましょう! 分解するとこんな感じになります。(分解方法は→ハードディスクを分解してみる)
これが磁気ディスク(プラッタ)です。アルミやガラスでできていて、容量が多いほど磁気ディスクの枚数も増えていきます。ここにさまざまなデータが読み書きされ、記憶されていくことになります。
アーム(スイングアーム)と呼ばれる部分です。
磁気ディスクにデータを読み書きする部分です。
ディスクとのすき間はなんと!10数nm(ナノメートル)!1nm=10億分の1メートル=100万分の1ミリメートルですので、 目に見えないほこりよりさらに小さい隙間といえます!
ハードディスクに衝撃を与えると、磁気ヘッドの先が磁気ディスクに触れて傷をつけ、データエラーを起こしてしまうので、やさしく扱わないといけないというわけです。
アクチュエーターとも呼ばれ、磁気ヘッドの動きはこのアクチュエーターによって作られます。
ディスクとのすき間は ディスクが回転することによって生じる風圧によってつくられるという、これまた極小のすき間です。
磁気ヘッドやアクセスアームを要求されているディスクの位置(トラック・セクター)にもっていく為のモーターです。かなり精密な動きをする高性能モーターです。
ハードディスク停止時 磁気ディスクと磁気ヘッドはこんな感じで配置されています。
ハードディスク稼動時は、こんな風にヘッドが細かく動きデータを読み書きしていきます。コキコキやってみました(右写真)もう確実に使えませんね(^^;)
アーム(スイングアーム)を取り外しました。磁気ヘッドは本当に繊細にできています。
ディスクを回転させる為のモーターです。7200rpmや10000rpmなどがありますが、回転数はこのモーターによります。ディスクがブレてしまわないように かなりの高い精度をもったモーターです。
<まとめ>
実際に分解した状態でHDDの中身を見ていくと、理解が進みやすいですね。
HDDというものは本当に繊細な部品が多く、今まで少し雑に扱っていた自分が無知だったことに気づかされます(^^;)
HDDの中身なんてなかなか見れるものではないので、これであなたも”かなりのHDD通”になれたかもです(^^)
ページのトップへ
├ ハードディスク(HDD)とは
├ ハードディスクのしくみ・構造
├ HDDの表記(スペック)の読み方
├ HDDの種類(IDEとSATAの違い)
├ Serial ATAとSerialATA IIの違い
├ ハードディスクを分解してみる
├ ハードディスクの正しい捨て方
├ ハードディスクの寿命
├ HDDの速さを決める要因
├ 外付けハードディスクの寿命
├ 外付けハードディスクとは
├ 外付けハードディスクの選び方
├ 外付けハードディスクの使い方
└ 外付けハードディスクが認識しない原因と対処法