自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > ハードディスク(HDD) > ハードディスクのしくみ・構造
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ハードディスクのしくみ・構造

ハードディスク(HDD)【自作パソコンパーツ】

ハードディスクのしくみ・構造

 こちらのページでは、実際のハードディスクの中身を見ながら、どこの部品がどういう役割をしているかというハードディスクのしくみ・構造についてお話していこうと思います(^^)


 

HITACHI製250GBのごく普通のハードディスクです。(右写真)は裏側です。□で囲っているチップがコントローラーチップと呼ばれ、ハードディスクにアクセスして、データをやりとりする役目を持っています。

ケーブルを接続するインターフェースです(左写真)IDEのHDDなのでこんな形です。(詳しくは→HDDの種類(IDEとSATAの違い) 現在主流はSATAです。

さあ!さっそく中身を見ていきましょう! 分解するとこんな感じになります。(分解方法は→ハードディスクを分解してみる)

これが磁気ディスク(プラッタ)です。アルミやガラスでできていて、容量が多いほど磁気ディスクの枚数も増えていきます。ここにさまざまなデータが読み書きされ、記憶されていくことになります。

アーム(スイングアーム)と呼ばれる部分です。

□が磁気ヘッド

 磁気ディスクにデータを読み書きする部分です。

ディスクとのすき間はなんと!10数nm(ナノメートル)!1nm=10億分の1メートル=100万分の1ミリメートルですので、 目に見えないほこりよりさらに小さい隙間といえます!

ハードディスクに衝撃を与えると、磁気ヘッドの先が磁気ディスクに触れて傷をつけ、データエラーを起こしてしまうので、やさしく扱わないといけないというわけです。

□がアクセスアーム

 アクチュエーターとも呼ばれ、磁気ヘッドの動きはこのアクチュエーターによって作られます。

ディスクとのすき間は ディスクが回転することによって生じる風圧によってつくられるという、これまた極小のすき間です。

□がステッピングモーター

 磁気ヘッドやアクセスアームを要求されているディスクの位置(トラック・セクター)にもっていく為のモーターです。かなり精密な動きをする高性能モーターです。

ハードディスク停止時 磁気ディスクと磁気ヘッドはこんな感じで配置されています。

 

ハードディスク稼動時は、こんな風にヘッドが細かく動きデータを読み書きしていきます。コキコキやってみました(右写真)もう確実に使えませんね(^^;)

アーム(スイングアーム)を取り外しました。磁気ヘッドは本当に繊細にできています。

□スピンドルモーター

 ディスクを回転させる為のモーターです。7200rpmや10000rpmなどがありますが、回転数はこのモーターによります。ディスクがブレてしまわないように かなりの高い精度をもったモーターです。


<まとめ>

実際に分解した状態でHDDの中身を見ていくと、理解が進みやすいですね。

HDDというものは本当に繊細な部品が多く、今まで少し雑に扱っていた自分が無知だったことに気づかされます(^^;)

HDDの中身なんてなかなか見れるものではないので、これであなたも”かなりのHDD通”になれたかもです(^^)

ページのトップへ


├ ハードディスク(HDD)とは
├ ハードディスクのしくみ・構造
├ HDDの表記(スペック)の読み方
├ HDDの種類(IDEとSATAの違い)
├ Serial ATAとSerialATA IIの違い
├ ハードディスクを分解してみる
├ ハードディスクの正しい捨て方
├ ハードディスクの寿命
├ HDDの速さを決める要因
├ 外付けハードディスクの寿命
├ 外付けハードディスクとは
├ 外付けハードディスクの選び方
├ 外付けハードディスクの使い方
└ 外付けハードディスクが認識しない原因と対処法

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-