自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > ハードディスク(HDD) > ハードディスクを分解してみる
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ハードディスクを分解してみる

ハードディスク(HDD)【自作パソコンパーツ】

ハードディスクを分解してみる

 こちらのページでは、ずっと見てみたかった HDDの中身を見るために、ハードディスクを分解してみたいと思います!やっぱり分解してみるといろいろ勉強になります(^^)


 

今回分解するのはこれ!HITACHI製の250GBです!どうにもこうにも動かなくなってしまったので実験台です(笑)

 

HDDを分解するためには星型の特殊なネジをはずす必要があります。そこで(上写真)のようなヘックスローブレンチセットを買いました!

サイズもT−5〜T−20までついていてお得な気分♪ 近くのホームセンターで798円也。精密ドライバーやトルクスドライバーという名でも売られていることがあります。

レンチの先が星型です!

 

HDDのカバーについている星型のネジをはずしていきます! レンチのサイズは T−8でした。

 

実はこのシールの裏にも3本くらいネジが隠れています。マイナスドライバーなどでシールを削ってネジをはずしましょう!

合計9本のねじをはずせばカバーがはずれます!

 

お〜中身のお目見えです!円盤がピッカピカに光っています!これが磁気ディスク(プラッタ)です!(右写真) ここにさまざまな情報を記憶しています!

 

ケーブルをつなげて動かしてみました!お〜回ってる回ってる(笑)(右写真)のようにアームが動いてデータの読み書きをします。

 

さあ回してないで分解です(笑)ここのネジをはずします!サイズはT−6でした。

 

そしたら一番上の磁気ディスクははずれます!(左写真)この磁気ディスクは容量が多いほど枚数も多いといえます。ちなみに下にワッシャーがはさんであり、 これで下のディスクとの間隔を保っています(右写真)

 

後はこまごましたものをはずせるだけはずしていきます!もうここまでくると各部の意味なんてわかりません(^^;)

なんか変なスポンジみたいなものもでてきます(右写真) なんのためにあるんでしょ〜か...(..?)

<追記>

このサイトを見ていただいた方から、フィルターの意味について教えていただきました!「 HDDヘッドは微細なレベルで浮上して読み書きしていますが、かといって埃の侵入を防ぐために密封されている訳ではありません。よって空気穴があり、埃を除去するために入ってます。」 ということでした!

ありがとうございましたm(_ _)m また間違っているところありましたら教えてください→ginbike@gmail.com

これはヘッド・アセンブリといい、形がアルファベットの”E”に似ているので、「Eブロック」とも呼ばれます。ここにアームの先端の磁気ヘッド(スライダ)が収まっています。

 

続けてアームの根元にある磁石みたいなものをはずします!かなり強力にひっついているので、てこの原理で無理やりはずします!

はさみにくっつけてみたらやっぱりすごい磁力です!

 

お次にこのアームを取り外していきます!隠れたところにネジがあります(右写真)

 

はい!はずれましたね(^^)するとこのアームの下にも磁石があります。これもてこの原理で無理やりはずします!合計2つの磁石が入っていました。ちなみに今は2つとも冷蔵庫にくっついてます(笑)

お次にディスクの真ん中にあるここをはずしていきます! サイズはT−8でした。

  はずれましたね(^^) この中にはディスクを回転させるモーターが入っています。

そしたらこんな風にすべて取り外すことができます!

ハードディスク1台からこれだけの部品がでてきました!


<まとめ>

ハードディスクを分解してみたわけですが、部品点数的にもけっこうシンプルだなという印象を受けました。

しかしここまでシンプルな構成にするために、 たくさんの技術者の努力が結集されたものなんだなと感じられました(^^)

ハードディスクのしくみや構造が知りたくなった方は→ハードディスクのしくみ・構造

ページのトップへ


├ ハードディスク(HDD)とは
├ ハードディスクのしくみ・構造
├ HDDの表記(スペック)の読み方
├ HDDの種類(IDEとSATAの違い)
├ Serial ATAとSerialATA IIの違い
├ ハードディスクを分解してみる
├ ハードディスクの正しい捨て方
├ ハードディスクの寿命
├ HDDの速さを決める要因
├ 外付けハードディスクの寿命
├ 外付けハードディスクとは
├ 外付けハードディスクの選び方
├ 外付けハードディスクの使い方
└ 外付けハードディスクが認識しない原因と対処法

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-