オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!
最近ではSSDばかりが話題になっていますが、HDDも年々性能がよくなってきています。
こちらのページでは、HDDの大切な性能の1つである「速さ」を決める要因について、お話したいと思います (o^∇^o)ノ
HDDというのは、何枚かのディスクが入っていて、ここにデータが記録されています。ディスクの枚数は1枚の場合もあれば2枚、3枚の場合もあります。
このような感じです。写真のHDDはディスクが2枚ありますね。このディスクのことを「プラッタ」ともいいます。
HDDの速さを決める要因の1つは、この「プラッタ容量」が大きいほど速度が速くなります!下のイラストを見てみてください(*^-^)
左が1枚のプラッタ容量が333GBのHDDです。右が1枚のプラッタ容量が500GBのHDDです。
プラッタ上にはデータを記録できる部分というのがあります。すべての部分に記録できるわけではありません。
ディスクの大きさ自体は333GBも500GBも同じなので、プラッタ1枚あたりの容量が大きいほど密度が高いということになります。
ということは、500GBの方がデータの記録できる部分の密度も高いのです(ノ゚ο゚)ノ
ディスクは回転しながらデータを読み書きしているので、プラッタ1枚あたりの容量が大きいほど、データの読み書きが速くなります!
実際に売っている表記としては、「プラッタ容量500GB」とか、「ディスク容量333GB」とか書かれている場合が多いです。「500GBプラッター」と書かれている場合もあります。
HDDの速さを決める要因の2つめは、「回転速度」です!もうおわかりですね?当然ディスクの回転速度が速いほど、データの読み書きが速くなりますね(≧ω≦)b
実際の表記のされ方は、「5400rpm」や「7200rpm」といった風に書かれています。「5400rpm」なら、ディスクが1分辺り5400回転しますよという意味です。高速なものでは「10000rpm」があったりします。
<まとめ>
HDDの速さを決める要因は2つ!「記録密度」と「回転数」です!
今使っているHDDに不満があるのなら、「記録密度」と「回転数」に注意して、 満足できるHDDを選びましょう(>▽<)b
ページのトップへ
├ ハードディスク(HDD)とは
├ ハードディスクのしくみ・構造
├ HDDの表記(スペック)の読み方
├ HDDの種類(IDEとSATAの違い)
├ Serial ATAとSerialATA IIの違い
├ ハードディスクを分解してみる
├ ハードディスクの正しい捨て方
├ ハードディスクの寿命
├ HDDの速さを決める要因
├ 外付けハードディスクの寿命
├ 外付けハードディスクとは
├ 外付けハードディスクの選び方
├ 外付けハードディスクの使い方
└ 外付けハードディスクが認識しない原因と対処法