自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > パソコン・周辺機器情報 > ノートPCのディスプレイに、覗き見防止プライバシーフィルターを貼ってみた!
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

覗き見防止プライバシーフィルターを貼ってみた!

パソコン・周辺機器情報【自作パソコン関連情報】

覗き見防止プライバシーフィルターを貼ってみた!

 こちらのページでは、パソコンを覗き見、盗み見されにくいようにする、
覗き見防止プライバシーフィルターについて解説しております(^^)

icon


 私は自分のノートパソコンを出先やマクドナルドなどの無線LANのある環境で使用することがあります。

そこでいつも気になっていたのが、他人からの覗き見です...(^^;)

私もそうですが、例えば電車に乗っていて他人が読んでいる新聞の記事って気になりませんか?私は気になります(^^;)

それって例え悪意がなくても、目の前の見える位置に興味のある文章などがあると、人間の心理として目がいってしまうもんです。

しかし、ノートパソコンは新聞と違って、その人の個人情報であったり、その人の大切な情報を映っている場合もあるので、精神衛生上あまりよろしくありません(^^;)

そこで!前から気になってた覗き見防止プライバシーフィルターを購入してみました!

今回購入したのは、"住友スリーエム 3M ゴールドプライバシーフィルター 15.6型ワイド ノートPC用のぞき見防止フィルター GPF15.6W"です!

いつもの 「Amazon 」で、5,472円で購入しました!はじめはけっこう高いなという印象を受けましたが、他のお店はもっと高いので、安く購入できたと思います!

プライバシーフィルターは、3Mの他にも、KOKUYOやELECOMなどからでていますが、この商品が安くて口コミも良かったのでこれにしました。

早速中を開けてみます。プライバシーフィルターと説明書、後は、フィルターを取り付けるプラスチックのパーツが同梱されています。

このプライバシーフィルターは、ディスプレイに直接貼り付けるタイプではなく、ディスプレイの上にかぶせるタイプです。安いものではないので、使いまわしができていいですね〜(^^)

こちらのノートPCに取り付けます。正面からみたところです。

右ナナメと左ナナメから見たところです。画面に何が映っているのかハッキリと見えています。

上から見たところです。

ちなみにこのプライバシーフィルターは、スモークの色がゴールドです。ゴールドですが、かなり赤っぽいゴールドです。こんな感じにスモークがかかります。

さて早速取り付けていますが、プラスチックのパーツを説明書通りにディスプレイの隅に数か所貼り付けます。

説明書ではしっかりと6か所取り付けるように書いてありましたが、プラスチックのパーツが5mmほどディスプレイ上にはみだしますので、私は4か所だけにしました。

プライバシーフィルターを取り付けたところです。

正面からです。少し画面が暗くなった感じがしますので、ディスプレイの輝度を上げるといい感じの明るさになりました。

このノートPCのディスプレイは、光沢のあるグレアですので、もともと若干の映り込みはあったのですが、このフィルターを取り付けると、映り込みが少し強くなりました。

フィルターの端の方も、淡く赤い色がかかったような感じですが、慣れればなんともない許容範囲だと思います。

<追記>
1カ月使用しましたが、慣れるとスモークも映り込みも全く気にならなくなりました。私が鈍感なだけかもしれませんが...(^^;)

右ナナメから見たところです。このフィルターは視認角度60度とのことですが、このくらいの角度であれば、奥側の画面の半分程度にスモークがかかる感じです。もう少しナナメになると、画面がほとんど見えなくなります。

左ナナメから見たところです。こちらも同様に、角度によってスモークのかかり方が変わります。

上から見たところです。上からは見てもあまりスモークがかからないので、あくまでもナナメ方向から見た場合に、スモークがかかるようです。

< まとめ >

私は今回はじめてプライバシーフィルターなるものを購入しましたが、やはりこれがあるのとないのとでは、安心感が全然違いますね!

見る角度によっては画面の半分くらいにしかスモークがかからないので、がんばればもう半分の画面の内容は見えるといえば見えるのですが、大変読みづらくなりますし、「あっ!この人スモークかけてる!」って気づくと、見る気が無くなるという心理的効果もあると思います。

いずれにしても、私のように不特定多数の人が行きかう所でパソコンを使用する機会が多い方は、ぜひプライバシーフィルターを取り付けることをおすすめいたしますm(_ _)m

ちなみに、プライバシーフィルターは商品数が少ないので、大きめの家電量販店でも売っていないことがあります。

私も近くの家電量販店に置いてなかったので、いつも利用している 「Amazon 」で購入しました!

一度「覗き見防止フィルター」や「プライバシーフィルター」で検索してみましょう!

ページのトップへ


├ VAIO TAP20 Windows8 OS搭載パソコンの購入レビュー
├ 富士通「Floral Kiss」の購入レビュー【大人の女性のためのノートパソコン】
├ 外付けハードディスク(HDD)「BUFFALO HD-LB2.0TU3-WHC 2TB」の購入レビュー
├ 最新Intel CPU「Haswell」が発売されました〜!
├ 最高峰のゲーミングPC!HP ENVY Phoenix 800-090jpの評価・レビュー
├ HP ENVY dv6-7300の評価・レビュー
└ ノートPCのディスプレイに、覗き見防止プライバシーフィルターを貼ってみた!

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-