自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > その他 > ブロードバンドルーターの選び方
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ブロードバンドルーターの選び方

その他【自作パソコン関連情報】

ブロードバンドルーターの選び方

 パソコンをインターネットにつなぐ際に、2台以上のパソコンを同時にインターネットにつなぐためには、ルーターというものが必要になります。

こちらのページでは、そんなブロードバンドルーターの選び方について解説したいと思います(^v^)


 さて、ブロードバンドルーターというのはどういうものかというと、下の写真のようなものです。

こちらは"バッファローAirStation WHR-HP-GN"ですが、無線LANもできるルーターです。

ルーターはプロバイダーから貸し出されるモデムと接続して使います。モデムにはLANの接続口が1つしかありませんが、ルーターには4つついています。

 まずルーター選びで一番のポイントですが、有線のみのルーターにするか、無線もついているルーターにするかです。

有線のみのルーターというのは、パソコンとつなぐためにはLANケーブルが必要になってきます。4台のパソコンをつなぐには4本のLANケーブルが必要ということです。

一方無線もついているルーターなら、無線で何台ものパソコンをつなげますし、無線のルーターには、4つLANケーブル差込口があります。

ということは、無線対応のルーターを購入しておけば有線でも使えるということなんです!

中には無線機能しかついていないルーターもあることはありますが、現在市販されている無線ルーターのほとんどは、4つLANの差込口がついています。

「じゃあやっぱり無線のルーターの方が高いの?」と思われるかもしれませんが、最近はかなり安くなっていてほぼ同等の価格で購入できたりします。私の"バッファローAirStation WHR-HP-GN"は、送料込み3980円で購入できましたから...(^v^)

 次のポイントが速度です!

ルータには、1000Mbps対応の機種と100Mbps対応の機種があります。想像すればわかると思いますが、もちろん1000Mbps対応の機種の方が速いことになります。数字だけ見ると10倍速いことになりますが、実際には数倍程度です。

どちらがおすすめかというと、今現在では100Mbps対応の機種で充分かと思います。当方も100Mbps対応の機種ですが何の不自由も感じていません。

1000Mbps対応の機種が必要な人というと、デジタルビデオカメラの重〜い動画を、パソコン間で頻繁にやり取りするような人です。個人使用でそんなことする人ってなかなかいないですよね(^^;)

1000Mbps対応の機種にすると値段も倍以上しますから、個人使用でなら100Mbps対応の機種で充分だと思います。

 最後に無線LANルーターで重要になってくるのがセキュリティです!

現在市販されている無線ルーターでは、必要充分なセキュリティが最初から入っています。自動的に設定もしてくれるので、セキュリティは心配ないかと思います。

ただ、私は精神衛生上どうしても心配性なので、インターネットバンキングなど大事なものは有線でつないだパソコンでやっています。


<まとめ>

ブロードバンドルーター選びには、

@ 有線か無線か 
A 1000Mbpsか100Mbpsか 
B セキュリティ

この3つが選ぶ際のポイントになってきます。ご参考になりましたでしょうか?(^^)

ページのトップへ


├ カードリーダーライター取り付け
├ USBケーブル配線断線修理
├ プリンタの設置、インストール
├ メーカー名の読み方
├ セキュリティソフトのインストール
├ パッケージ版かダウンロード版か
├ 無線LANブロードバンドルーター導入
├ ブロードバンドルーターの選び方
├ Mac(Apple社)の自作パソコンはできないのか?
└ 空気の乾燥で静電気が起こりやすくパソコンが故障する

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-