自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 光学ドライブ > 光学ドライブをIDEからSATAに交換
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

光学ドライブをIDEからSATAに交換

光学ドライブ【自作パソコンパーツ】

光学ドライブをIDEからSATAに交換

 これまでIDEの光学ドライブをずっとつかっていたのですが、読み込み時に「○○というファイルが壊れているかみつかりません」といったようなエラーが頻繁にでるようになりました。もちろんCDは正常です。

また排出ボタンを押しているのに中のベルトが滑ってしまい、何回もボタンを押さないとトレーが開いてくれないということも頻発しておりました。

さすがに限界ですので、IDEから速度が速いSATAに交換してみたいと思います!


 

これが今回新しく購入したドライブです。Sony NEC AD−7200Sというタイプです。4000円ほどでした。(右写真)はSATA信号ケーブルです。

 

電源からでているSATAの電源ケーブルは、HDD2台につかってしまっているので、光学ドライブもSATAを使うとなりますと足りませんでした。

そこで、写真のような4ピンの電源をSATAの電源ケーブルに変換できるコネクタを用意しました。500円もしませんでした。

 

まずはPCケースを開けて、光学ドライブをみつけます(左写真)フロントパネルをはずすと光学ドライブがみえますね(右写真)

 

両側にあるねじをとりましょう(左写真)そしたら後はフロントパネル側からはずれます(右写真) IDEケーブルと4ピンコネクタははずしておきましょうね(^^)

 

新旧比較です。左が新しいSATA光学ドライブ、右が古いIDEドライブです。見かけはほとんど同じです。

 

左が新しいSATA光学ドライブ、右が古いIDEドライブです。やはりケーブルが接続されるところは、SATAの方がスマートにできています。

今回はSATAタイプにするので、この太〜いIDEケーブルとはおさらばです!エアフロー(空気の流れ)が改善できそうです(^^)

 

さて取り付けです。用意した変換コネクタを接続します。ご覧のようにメス側になっています。

 

これを4ピンのオス側に接続します(左写真)これで(右写真)のようなSATA電源ケーブルのできあがりです。

ちなみになぜメス側、オス側というかは、ピンの形状を見ていただければ理解できると思います。名前のつけ方ってなかなかおもしろいですね(^^)

 

新しい光学ドライブを取り付けていきます。フロントパネル側から差し込むだけです。

 

SATA信号ケーブルを用意して、マザーボードに差し込みます。

 

そしたら後は、光学ドライブ側にSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルを差し込むだけです。

 

最後にフロントパネルにきちんと収まるように位置を調整してから、両側をねじ止めしていきます。これで完了です!


<まとめ>

やはりIDE→SATAに交換したので、CDの読み込み時間が短くなりました。 もちろんエラーもでません(^^;)

これから購入される方はSATAの光学ドライブにしておいたほうがいいですね。

ページのトップへ


├ 光学ドライブとは
├ 光学ドライブの種類
├ 光学ドライブのロゴマークの意味
├ DVDに書き込み可能な容量
├ DVD-Rの「録画用」と「データ用」の違い
├ 光学ドライブの挿入タイプ
└ 光学ドライブをIDEからSATAに交換

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-