自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > ビデオカード(グラフィックカード) > ビデオカードの取り付け方法
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ビデオカードの取り付け方法

ビデオカード(グラフィックカード)【自作パソコンパーツ】

ビデオカードの取り付け方法

 ビデオカード(グラフィックカード)は、マザーボードに内蔵されている(オンボードといいます)ものだと、とても貧弱な性能しかありません。最低限画面を映す性能しかないといってもいいでしょう(^^;)

オンボードでVGA機能(ビデオカード機能)がついている場合、ビデオカードを別に取り付ける必要がないので低価格にはなります。しかし、綺麗な映像で3Dゲームをする場合や映画を高画質で見たい場合は、必ず別途ビデオカードを取り付ける必要があります。

そうしないと画面が途中で何度も止まったりして、かなり不快です(^^;)こちらのページでは、そんなビデオカードの取り付け方法を、ご紹介いたします(^^)


 今回取り付けるビデオカードはこれ!「玄人志向 GeForce9800GT」です! 少し前の製品なので、9000円くらいで購入しました!性能は最新のものに比べると、そこそこといったレベルでしょうか!? ですがほとんどの3Dゲームはできるレベルはあります。

箱の中身はこんな感じ。ビデオカード本体+ドライバCD+説明書+HDMI接続をする場合のケーブル2本です!

HDMI接続をする場合のケーブル2本とありますが、HDMIケーブルでパソコン本体とテレビをつなぐと、テレビをパソコンのモニターとして使うことができます。最近のテレビにはHDMI端子がついています。

HDMIケーブルは1本のケーブルで映像と音声を送受信するため、ビデオカードとマザーボードの間で、映像用・音声用の2本のケーブルを接続する必要があります。2本あるのはそのためです。

私の場合テレビとパソコンを接続しないので、この2本のケーブルは使いません。 これ以上パソコンの中身をごちゃごちゃさせたくないので(笑)

GPUの発熱が大きいので、大きなファンがついています。

PCIエクスプレスX16です。

出力端子は、左からHDMI→アナログVGA端子→DVIとなります。

ビデオカードをマザーボードに取り付けていきますが、まずはPCケースを開けます。

 

マザーボードの黄色で囲ったところが、PCIエクスプレスX16のスロットです。一番横に長いスロットです。ここにビデオカードのバス(右写真)を差し込みます。

差し込む前に、PCケースのスロットカバーを取り外しておきます。ここからビデオカードの出力端子が顔を出します。

ビデオカードを差し込んだら、両端をグッと押し込みます。それほど力いっぱい押し込まなくても差し込めるはずです。

 

最後にねじ止めして完了です!

PCケースの裏はこんな感じにビデオカードの出力端子が顔を出します!


 次にドライバのインストールを行いますが、電源を入れると普通にWindowsが立ち上がると思います。しかしこれはOS付属の汎用ビデオドライバでOSを立ち上げている状態なので、ビデオカード本来の力を発揮させるには、最新のビデオカードドライバをインストールしてあげる必要があります。

ビデオカードに付属してきたドライバCDです。これをCDドライブに挿入します。※ ビデオカードメーカーのホームページから、ドライバをダウンロードしてもできます。

このような画面が立ち上がりますが、 「ForceWare Drivers」をクリック!

私のパソコンのOSはXPなので、「Windows XP Driver (32bit)」をクリック! これより先は簡単なので、普通に進んでいけばドライバのインストールが完了します!


<注意点>

ファンつきのビデオカードの場合、2スロット分占領してしまうことがあるため、購入前に他のパーツと干渉しないか注意しましょう!またファンがついている場合、コード類を巻き込まないように注意しましょう!

今回の私のビデオカードは補助電源が必要ないタイプでしたが、補助電源の差込口がビデオカードについている場合は、必ず差し込む必要があります。そうしないとうまく動作しません。

ビデオカードを取り付けたら、ためしにベンチマークをとってみてください! (詳しくはこちら→ベンチマークをとってみよう!) 今までオンボードだった時と比べて、格段に性能が上がっていることでしょう(^^)

ちなみに私の場合、オンボードではスコア929でしたが、ビデオカードをつけた後測定してみると、なんと9410まで跳ね上がりました! いかにオンボードが貧弱かわかりますね(^^;)

ページのトップへ


├ ビデオカードとは
├ ビデオカード表記(スペック)の読み方
├ ビデオカードスロットとバス
├ ビデオカード出力ポート解説
├ ビデオカードの取り付け方法
├ ベンチマークをとってみよう!
├ オンボード機能を無効にする方法
└ ファンを取り外してGPUを見てみた

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-