自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > ビデオカード(グラフィックカード) > ベンチマークをとってみよう!
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ベンチマークをとってみよう!

ビデオカード(グラフィックカード)【自作パソコンパーツ】

ベンチマークをとってみよう!

 ベンチマークとは、パーツの性能を計測してスコア(数値)をだすことをいいます。ベンチマークをとるには、ベンチマークソフトが必要になります。今回は試しにビデオカードのGPU性能(映像処理能力)を測ってみたいと思います。

ベンチマークソフトはいろいろありますが、一番有名でスタンダードなのが、「3DMark」というソフトです。有償版もありますが無料版がメジャーです。私がお金をだすはずがありません(笑)いろいろとバージョンがありますが、今回は「3DMark06」で解説したいと思います(^^)


まずは「3DMark06」をインストールしましょう!

インストールしたらこのようなアイコンがデスクトップに表示されるので、ダブルクリック!

Codeは有料版用なので、無視して「Continue」をクリック!

このような画面になると思います。

左下の「Run 3DMark」をクリック!これで計測をはじめます。

 

いろいろなデモ画面が流れます。 とても綺麗です。ただビデオカードの性能が悪いと、カチカチになるので不快です(笑)

「View your results online 」 という表示がでたら計測終了です。 クリックすると、ブラウザが立ち上がって自分のスコアが見れます。

ちなみにこの画面の下にあるウィンドウには、「System」というところに、自分のパソコンの構成がかかれています。GFX=ビデオカードの名称→CPU名称→メモリ容量→OSの順に書かれています。

ブラウザにこのようなページが表示されると思います。 重要なビデオカード(GPU)のスコアは下のほうにあります。

「3DMark Score」というところに「9410」と書かれています。この数値がビデオカード(GPU)のスコアです。

このスコアでどの程度のゲームができるのか、まとめてあるサイトをご紹介しておきます。→GPUの性能比較

こちらのサイトを参考に、自分のパソコン性能でどの程度のゲームができるのか、目安にしてみるとよいでしょう!

ただしあくまでも目安ですので、本当に大丈夫かどうか知りたい方は、ゲームメーカーが専用のベンチマークソフトを配布しているので、それでベンチマークをとってみて、希望のゲームが快適にプレイできるかどうか判定しましょう!

以上がビデオカード(GPU)のベンチマークのとり方になります。オンラインゲームをしたい方は、一度はベンチマークをとることになると思うので、知っておくとよいでしょう(^v^)

ページのトップへ


├ ビデオカードとは
├ ビデオカード表記(スペック)の読み方
├ ビデオカードスロットとバス
├ ビデオカード出力ポート解説
├ ビデオカードの取り付け方法
├ ベンチマークをとってみよう!
├ オンボード機能を無効にする方法
└ ファンを取り外してGPUを見てみた

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-