自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > ビデオカード(グラフィックカード) > ビデオカードスロットとバス
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

ビデオカードのスロットとバス

ビデオカード(グラフィックカード)【自作パソコンパーツ】

ビデオカードのスロットとバス

 ビデオカードを取り付けるには、マザーボード側のビデオカードのスロットと そこに差し込むビデオカード側のバスという端子が必要になります(^^)

こちらのページでは、そんなビデオカードのスロットとバスについてお話してみたいと思います!


 ビデオカードのスロットとバスには2タイプあり、 1)AGPと2)PCIエクスプレスX16という2タイプあります。それぞれのスロットとバスの特徴は下記です。

1)AGP

AGPスロットです。下のAGPのバス側には切り欠きが2つありますが、スロットには1つだけという特徴があります。

AGPバスです。 切り欠きが2つあります。

2)PCIエクスプレスX16

PCIエクスプレスX16スロットです。AGPスロットと切り欠きの位置が違いますね(^^)

PCIエクスプレスX16のバス側です。切り欠きがスロットにあわせて1つです。

以上が形状の違いになります。

現在主流なのはPCIエクスプレスX16の方で、AGPの転送速度が2.128GB/秒であるのに対し、PCIエクスプレスX16は4GB/秒と2倍近くの転送速度を誇ります。

最近のマザーボードではAGPスロットを搭載していないものもあります。


<まとめ>

ビデオカードのスロットとバスの解説としてはこのような感じです。ビデオカードの転送速度もどんどん速く進化しています!次世代のPCIエクスプレス2.0も発表されておりますので、これからどうなっていくのか楽しみですね(^^)

ページのトップへ


├ ビデオカードとは
├ ビデオカード表記(スペック)の読み方
├ ビデオカードスロットとバス
├ ビデオカード出力ポート解説
├ ビデオカードの取り付け方法
├ ベンチマークをとってみよう!
├ オンボード機能を無効にする方法
└ ファンを取り外してGPUを見てみた

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-