自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > マウス・キーボード > Logicool Wireless Mouse M510のレビュー
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

レーザーマウス(Logicool Wireless Mouse M510)のレビュー

マウス・キーボード【自作パソコンパーツ】

Logicool Wireless Mouse M510のレビュー

  価格.comのマウスのカテゴリで売れ筋ランキング2位だった、レーザーマウス(Logicool Wireless Mouse M510)を購入し、使用感をレビューしてみたいと思います。


マウスの外観

 

注文していたレーザーマウス"Logicool Wireless Mouse M510"が届きました!送料込で3000円!レーザーマウスも安くなりました(^^)

 

同梱されているのは、説明書・Unifyingレシーバー・マウス本体です。

このレシーバーはUnifyingといって、ロジクール独自のレシーバーですので、unifyingマーク()の付いている製品であれば、このレーシーバー1つで複数のデバイス(キーボードなど)をワイヤレスで接続できるという優れものです!パソコン周りがとてもスッキリします!

 

こちらがマウス本体です。矢印を引き抜くと使用できるようになります。

上から見たところです。けっこうくびれていてスタイリッシュです。美人なマウスです(笑)私は少しお肉がついている方が好みですが、マウスはこのくらいの方が手のひらにフィットしていいですね。(←失敬失敬^^;)

 

左と右から見たところです。左側にはサイドスイッチが付いていて、標準ではブラウザの進むと戻るボタンが割り当てられています。

ロジクールのサイトから専用ソフトウェアをダウンロードすると、ボタンに割り当てる機能をカスタマイズできます。親指と薬指があたる部分には滑り止めが施されています。

 

マウス裏側です。カバーを取ると電池が見えます。電池寿命は2年間だそうです。

裏面には電源スイッチとレーザーがでてくる穴がついています。レーザーマウスはこの穴からレーザーを出し反射させて動いた距離を計り、画面のポインタを動かします。

マウスの電源スイッチは、パソコンの電源を切った後にマウスの電源も切った方が電池は長持ちしますが、私はめんどくさいのでそのままです(^^;)

マウスの接続・インストール

 

ワイヤレスマウスの接続とインストールは簡単です! まずは付属のレシーバーをUSBに差し込みます。マウス本体の電源はONにしておいてください。

しばらくすると、「デバイスを使用する準備ができました」と表示されます。これで使用できるようになっているはずです!

マウスの使用感・レビュー

まずはマウスのサイズは標準的で、私は標準的な手の大きさなので、非常にフィット感が良い印象を受けました。また、電池式ですがそれほどマウス本体が重くなく快適です。

このレーザーマウスは安い割には非常に感度が良いのですが、ご覧の写真のようなガラス面ではうまくポインタが動きませんので、マウスパッドが必要です。

やっぱりガラス面で使うには、ガラス面でもOKな高いマウスが必要なようです(^^;)

ページのトップへ

マウス・キーボード
├ マウス・キーボードとは
├ マウスの種類
├ マウス・キーボードの接続端子
├ レーザーマウス(Logicool Wireless Mouse M510)のレビュー
├ キーボードの種類・構造
├ キーボードの徹底洗浄
├ キーボードの丸洗い(邪道編)
└ レーザーマウス対応マウスパッド!SteelSeries QcK miniのレビュー

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-