自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > CPU > CPUのしくみ・構造
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

CPUのしくみ・構造

CPU【自作パソコンパーツ】

CPUのしくみ・構造

 CPUとは日本語で”中央演算処理装置”と訳します。 パソコンの頭脳ともいえる重要なパーツです。こちらのページでは、そんなCPUのしくみ・構造を見ていきましょう!


 パソコンのCPUを作っている2大メーカーとして、Intel社(インテル)とAMD社(エイエムディー)があります。この2社でCPUの外観がすこし違うので、Intel製CPUとAMD製CPUを比較してみていきましょう!(^^)

Intel製CPU
AMD製CPU
表側

CPUコア
ヒートスプレッダーの裏にある。 CPUの要ともいえる演算部分です。 デュアルコアではコアが2つあり、 クアッドコアでは4つある。

ヒートスプレッダー
CPUコアを保護するとともに、 熱をヒートシンクに伝える部分です。 昔はこれがなかったので、 コアが破損してしまうことがよくあった。 (コア欠け)

CPUコア
ヒートスプレッダーの裏にある。 CPUの要ともいえる演算部分です。 デュアルコアではコアが2つあり、 クアッドコアでは4つある。

ヒートスプレッダー
CPUコアを保護するとともに、 熱をヒートシンクに伝える部分です。 昔はこれがなかったので、 コアが破損してしまうことがよくあった。 (コア欠け)

裏側

LGAパッケージ
とげとげのピンではなく、 丸い接点がたくさんついている形状のパッケージ形式のこと。 2011年現在では、LGA1156が主流。 LGA1366が最新で、LGA775は旧式になっている。

ランド
丸くて平たい点々のこと。 マザーボード側のCPUソケットに とげとげのピンがでている。

PGAパッケージ
とげとげのピン
がたくさんついている昔からの形状のパッケージ形式のこと。 現在ではAM3が主流。AM2やAM2+は旧式になっている。

信号ピン
とげとげのピン
のこと。 マザーボード側のCPUソケットに 対応する穴があいている。

メリット&デメリット

マザーボードに取り付ける際、 取り付け方向をしっかり把握していないと間違った方向に取り付けてしまうことがある。 ピンではないので、 ピンを折ってしまう等の致命的なミスがない。 マザーボードの取り付け部は、 上から押さえつける形での設置になる為その金具が壊れると取り付けできない。

マザーボードに取り付ける際、 ピンがきちんとソケットの穴に入るので、 方向を間違えにくく、 しっかりとした取り付け感がある。 しかし、ピンはとてもデリケートなので、 慎重に扱わないと曲げたり折れたりしてしまう。 折ってしまうと修復は不可能。


<まとめ>

パッケージ形式について補足ですが、ここでIntel製ならLGA、AMD製ならPGAと思われた方もおられると思いますが、そのパッケージ形式が各社主流になっているというだけで、Intel製でもピンのでたPGAもありますし、AMD製でもLGAはあります。また他にもパッケージ形式はたくさんありますから、別に気にしなくて大丈夫です(^^)

ページのトップへ


├ CPUとは
├ CPUのしくみ・構造
├ CPUの表記(スペック)の読み方
├ CPUのコア数と速度
├ CPUの取り外し方法
├ CPU交換
├ CPUグリスの安全な掃除方法
├ お手軽CPUファン掃除(埃取り)
├ Intel(インテル)製CPUの特徴とシリーズ
├ AMD(エーエムディー)製CPUの特徴とシリーズ
├ CPUはシングルコアからマルチコアへ
├ CPUの温度を測定する方法
├ CPUの適正温度とは
└ パソコンの使い方によるCPUの選び方

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-