自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 自作パソコン総論 > 自作PC(パソコン)のメリット・デメリット
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

自作PC(パソコン)のメリット・デメリット

自作パソコンの作り方手順解説

自作PC(パソコン)のメリット・デメリット

 ここではメーカーPC vs 自作PCの比較表をもとに、結局自作パソコンのメリットとデメリットはどんなの?っていうところで、まとめ的なことをお話していこうと思います!


 結局のところ自作パソコンってメーカー製パソコンに比べて...。

自作パソコンとメーカー製パソコンのメリットとデメリット

1.はじめに作るためのお金はそんなに安くできないけど、将来的には安くなっていく
2.自分の好きなように必要な性能だけでつくっていける
3.パソコンについて知識が豊富になる
4.メーカー製パソコンにはあまりない作る楽しさ・選ぶ楽しさがある
5. 自己満足全快です(笑)

メーカーPC vs 自作PC

1.メーカーサポートがないので、初心者の方にはとっつきづらい
2.すべて自己責任

まとめるとこんなところですね。

私としてはデメリットであるメーカーサポートがないについては、インターネットを活用すれば情報もたくさんありますし、全くの初心者の方でもなんとかなると思います。わたしがなんとかなりました(笑)

またすべて自己責任も当然といえば当然ですし、メーカー製パソコンだってメーカーの指定していないパーツを使えば、メーカー保障対象外になってしまいますので、結局いじっちゃえば自作とあんまり変わらないような気がします(^^;)

また相性問題でお店に返品できなかった場合でも、オークションなんかでだれかに売ってしまえばあんまり損にはなりませんしね。

以上です。

自作パソコンのメリットとデメリットがおわかりになりましたでしょうか? 参考にしてみてください(^^)

ページのトップへ


├ 自作パソコンとは
├ メーカーPC vs 自作PC
├ 自作PCのメリット・デメリット
├ 自作パソコンに向いている人(独断と偏見です^^;)
└ 自作パソコン製作に一歩踏み出せない方へ

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-