自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】

安いおすすめゲーミングPCの選び方!

オンラインゲームなどを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方を初心者の方にもわかりやすくご紹介!

【HOME】 > 使えるフリーソフト > WindowsをMac化してみる
PC好きは必ず気になる
ポケットWi-Fiと光回線は
どれがいいのか?徹底検証記事です。
\1番安く使えるつながるやつ/
1番お得なポケットWiFiおすすめ3選!
\1番安くて速いやつ/
安くて速い光回線おすすめ3選!

WindowsをMac化してみる

使えるフリーソフト【自作パソコン関連情報】

WindowsをMac化してみる

 私はインターネット・メール・HP作成などはWindowsマシンで行っています。

しかし実はMacも1台ありまして、デスクトップのアイコンの位置による使い勝手などはMacの方がWindowsよりも上なんではないかなと思っております。

そこでWindowsマシンをとってもカンタンに、Macのような画面にできてしまうフリーソフトを見つけたのでご紹介いたします!


これが私の今のデスクトップ画面です。まったく整理されていないのはお許し下さい(^^;) パグがかわいいでしょ?ww

Windowsの標準的なデスクトップですが、メニューバーが下にあり、アプリケーションのショートカットなどはデスクトップ上にあります。

これに対しMacではメニューバーは上にあり、アプリケーションのショートカットなどは下のDockに格納されます。

私としてはMacの配置の方が、マウスの無駄な動きが少ないと思いますので、Mac化していきたいと思います!

 今回つかうのはこれです→FlyakiteOSX

まずはこれをダウンロードしましょう!

するとこんなアイコンが表示されます。ダブルクリックして、FlyakiteOSXをインストールしていきます!

こんな画面になりますが、進めていきます。

ここはすべてチェックします。このフリーソフトはこれまでWindowsをMac化するにはたくさんのソフトを使う必要がありましたが、一度にすべてインストールすることができます。

ここはけっこう大事な部分です。

Use 48*48 max icons in system files. にチェックを入れます。

Use 128*128 max icons in system files.(Not available on Simplified Chinese)の方にしてしまうとWindows Updateができなくなる場合があります。

Use Widescreen Boot Screen (For 16:9 or 16:10 Widescreen Monitors)

ワイド液晶モニターを使っている人はチェックします。普通の4:3のモニターを使っている人はチェックしなくてもいいです。チェックしておいても問題ありません。

Show 'Administrator' Account on Welcome Screen

起動時にAdministratorアカウントを表示させることができます。複数のアカウントをとっている場合はチェックしておきましょう。

ここまできたら後は進めていくだけで特に難しい部分はありません。そして再起動後は下のようなデスクトップになりました!

お〜すばらしい!完全にMacの画面ですね! アプリケーションをDockに納めることで、デスクトップを広く使うことができるようになりました!

 

起動時の画面まで忠実にMac化されました(^^)


<まとめ>

一昔前まではMac化しようと思うと、様々なソフトが必要でしたが、今は1つのフリーソフトでカンタンにMac化することができるようになりました!

ただ注意していただきたいのが、このフリーソフトはレジストリといってシステムファイルの大事な部分をいじるので、致命的な不具合が起きる場合もあります。

現在わかっている不具合は...

1.標準アクセサリの「電卓」が起動しない。
2.システムファイルを大きく変更しているため、プログラムによっては起動しないものがある。※ 私はDockに入れたDremaweaverとi tuneが起動しませんでした。
3.PowerDVD の再生時にノイズが発生する。

以上のようなものです。

マシンによっては思わぬ不具合が発生する場合もありますし、初心者の方は手を出さないほうが無難ともいえます。

インストール前に復元ポイントを作成しておくことと、大事なファイルは念のためバックアップしておきましょう!

ページのトップへ


├ デフラグでファイルを整理する
├ パソコンを高速化する
├ WindowsをMac化してみる
└ 「Classic Shell J」でWindows8にスタートメニューを復活させよう!

自作パソコンPC【HOME】へ

ポケットWIFI・光回線

  • おすすめポケットWi-Fi
  • おすすめ光回線

自作パソコンの実践

  • 自作パソコン総論
  • 自作パーツの選び方(最新)
  • 自作パーツの選び方(旧)

各PCパーツの知識

  • CPU
  • ハードディスク(HDD)
  • SSD
  • メモリ
  • マザーボード(M/B)
  • 光学ドライブ
  • ビデオカード
  • サウンドカード
  • テレビチューナーカード
  • CPUクーラー
  • PCケース
  • 電源
  • OS
  • モニター(ディスプレイ)
  • マウス・キーボード
  • フロッピーディスクドライブ

自作パソコン関連情報

  • その他
  • 使えるフリーソフト
  • 上級者向け
  • お役立ち情報
  • パソコン・周辺機器情報

 


【自作PCパーツの選び方一覧】※ Windows 8対応
CPU
PCケース
マザーボード(MB)
メモリ
SSD / HDD
グラフィックボード
電源
光学ドライブ
OS
ディスプレイ・マウス・キーボード
買い揃える方法

2013年3月の今、自作パソコンを作る際のパーツ選びの一例を、用途別に掲載しております!皆様のパーツ選びの参考になさってください(^^)

  • 3Dゲームから動画のエンコードまでなんでもこなす高性能自作パソコン
  • 一般ユーザー向けのコストパフォーマンスの高い自作パソコンなら
  • コンパクトでおしゃれな自作パソコンを作るなら
  • とにかく安く自作パソコンを作るなら

管理人gin運営サイト一覧
自作パソコン部品・パーツの基礎知識!/自作パソコン・PCの作り方完全マニュアル/自作パソコンの作り方動画/Corei7・SSD自作パソコンの作り方!/

当サイトは正式カテゴリ登録サイトです → Yahoo All About dmoz dtn


【サイトマップ】【お問い合わせ】

当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。
Copyright All Reserved by 自作パソコンの作り方解説【できる!自作PC】 Since 2007/12/08-