 製品名の基礎
基本的に製品名というのは、「ブランド名+数字+英字」で表記されます。
具体的な製品名でいうと、「GeForce 9800 GT」や「GeForce 8500 GT」といった具合です。
この数字や英字にはそれぞれ意味があり、性能やバージョンを表しています。
ここで注意しなければいけないのが、NVIDIAのGeForceシリーズの場合、2010年度現在の最新である「GTXシリーズ」から、製品名の表記の仕方が変わりました。
これまで「ブランド名+数字+英字」で表記されていたのが、「ブランド名+英字+数字」で表記されるようになりました。例をあげると「GeForce GTX260」というような表記です。
このような表記方法になった理由は簡単で、新製品がでるごとに数字の一番左の部分を1から2、3、とどんどん上げていき、最後に9まできてしまって次に持ってくる数字がなかったから、表記を一新したのです。
ですので、最新の「GTXシリーズ」からは表記方法が変わっていると覚えておきましょう!
 NVIDIA製「GeForce」の意味・読み方
NVIDIA製GeForceシリーズの場合、「GTXシリーズ」から製品名の表記の仕方が変わりましたので、GTXシリーズ以前と以後のシリーズ、「GeForce 9800GT」と「GeForce GTX260」に分けて解説していきたいと思います!

ご覧のように世代・クラス・バージョン・性能指標の数字が大きくなるにつれて性能が良くなります。
ここで世代の噴出しにある、DirectX○○(シェーダモデル○○)というところがわかりにくいと思います。
DirectXもシェーダモデルも同じものを指していると思っていただいて結構です。
DirectXの方でご説明しますと、これは簡単にいうと3D映像をより綺麗で高速に動かすソフトです。これがないと3Dゲームはうまく動かないと理解していただければと思います。
DirectXにはバージョンがあり、バージョンが対応していないとうまくゲームができない場合があります。例えばDirectX9.0cがインストールされたパソコンで、DirectX10以上が必要な最新ゲームをやろうとしても、うまく起動しなかったりします。
製品名の「世代」によって対応しているDirectXのバージョンがわかります。
DirectXについて詳しく知りたい方はこちら→DirectX(ダイレクトエックス)について
以上が「GeForce 9シリーズ」までの製品名の意味・読み方になります。
次に最新の「GTXシリーズ」について見ていきましょう!

いかがでしょうか?初心者に方にはかなり難しい内容だと思いますが、
単純に世代とかクラスがあって、数字が大きければ性能がいい。という風に覚えていただいても充分だと思います(^^)
【 ページの一番上へ 】 【 TOPページ 】 【 次のページ→○○○○ 】
|