CPU・HDD・メモリの 働き 
 
      
前のページ【パソコンのしくみ】では、 
  CPUは「パソコンの頭脳」、HDDは「パソコンの記憶装置」、メモリは「データの作業台」という表現をしました。各パーツのイメージをイラストにして解説していきます。 
  
    
        | 
      「パソコンの頭脳」であるCPUさんです(笑) 
         
        書類仕事をしていますが、この書類がパソコン上で処理しなければいけないデータです。 
         
        CPUさんの頭がいいほど、書類は早く片付きます。=CPUの性能がいいほど、データの処理速度が速くなります。 | 
     
   
  
    
        | 
      本棚があります。ここにはたくさんの書類(データ)が詰まっています。 
         
        本棚は「パソコンの記憶装置」であるハードディスクです。 
         
        本棚が大きいほど、たくさんの書類を保管しておくことができます。=ハードディスクの容量が大きいほど、たくさんのデータを保存できます。 | 
     
   
  
    
        | 
      CPUさんが書類を処理している作業台が広くなっています。 
           
            作業台は「データの作業台」であるメモリです。 
                 
                一度にたくさんの書類を処理しなければいけない場合も、作業台が広ければ仕事がはかどります。=メモリ容量が大きいほど、一度にたくさんのデータを処理しやすい。 
       
     | 
     
   
  
 いかがでしょうか?笑ってしまうような簡単なイメージイラストですが、 
    パソコンのパーツがやっていることって結局こういうことです。けっこうわかりやすいでしょ? 
     
    逆に考えると、いくらCPUの性能がよくてもメモリが足りなければ、満足な処理速度はでませんし、いくらメモリを大きいものにしても、CPUの性能が悪ければ何の意味もありません。 
    パソコンの性能っていうのは、各PCパーツのバランスが大事ということです。 
     
このイメージが持てると、一見難しそうなPCパーツも理解しやすくなります(^^) 
 
 
【 ページの一番上へ 】 【 TOPページ 】 【 次のページ→○○○○ 】 
 |