ビデオカードの 働き

ビデオカードは「映像専門の職人」と例えましたが、その名の通り、映像を処理するPCパーツです。
ビデオカードがなければ、ディスプレイに映像を映すことができません。
パソコンにとって、ビデオカードは必ず必要ということです。
 オンボードについて
ビデオカードはこんな感じについています。

「あれ?私のパソコンにはこんなのついてないぞ?」と思われたかもしれません。
でもディスプレイに映像を映すには、必ず必要なんでしょ?」と思われたかもしれません。
実はこの場合、ビデオカードの機能がマザーボードのチップに内蔵されています。
これを「オンボード」といいます。
パソコンのスペックに、「グラフィック機能」「VGA機能」「GPU機能」「チップセット内蔵」「メインメモリ共有」などの言葉がある場合も、「オンボード」でビデオカードの機能が備わっているということです。
マザーボードにオンボードでビデオカードの機能が備わっている場合は、
ビデオカードを別途取り付けなくても映像は映ります。
しかしオンボードの場合、それほど性能が良くない場合が多く、インターネットや文書作成程度ではなんの問題もありませんが、リアルな3Dゲームをするとなるとやはり力不足です。映像を映すための最低限の機能といってもよいでしょう!
最近はオンボードでもかなり性能が良くなってきていますが、それでも最新の3Dオンラインゲームをするのであれば、別途ビデオカードを取り付ける必要があります。
また今からパソコンを購入する場合は後々のことも考えて、
ビデオカードがきちんとついたパソコンにすることをおすすめします!
 ビデオカードのイメージ
またまたCPUさんに登場してもらい、ビデオカードの働きをイメージで理解しましょう!
 |
「映像」という名の書類(データ)を処理しなければなりません!
しかし!CPUさんは映像データを処理できません....どうしよう!?とパニックです!
|
 |
そんなとき登場するのが、「映像専門の職人」であるGPUさんです!
GPUとはビデオカードの中に入っているチップの名前で、このGPUが映像データを処理します。 |
 |
さすが「映像専門の職人」であるGPUさんです!
あっという間に、「映像」という名の書類(データ)を、処理してしまいました!
ディスプレイにも綺麗な映像が映し出されたことでしょう! |
いかがでしょうか?
ビデオカード(GPU)は、CPUでは処理しきれない「映像データ」を専門に処理しているパーツです。
よって、ビデオカード(GPU)の性能が良ければ良いほど、より綺麗で美しい映像や3Dをディスプレイに映し出すことができるようになります!
リアルな映像で3Dゲームをするためには、もっとも重要なPCパーツです(^^)
【 ページの一番上へ 】 【 TOPページ 】 【 次のページ→○○○○ 】 |